ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
ご覧いただき、ありがとうございます!
Googleアドセンスを導入しました!のお知らせ」で書かせていただきましたが、
本ブログではGoogleアドセンスを導入しております!
実は、Googleアドセンスを導入するためには、Google社の審査を受ける必要があります。
しかし、この審査、結構厳しい。
Google社に「このWEBサイトは広告を配信するのに適切ではない」と判断されると、
容赦なく、不合格通知が来ます。
※詳しくは「Googleアドセンス 受からない」で検索してみてください。阿鼻叫喚の悲鳴が・・
「これはしっかり準備せねば!」
と気合を入れて、ブログをいじり倒すことにしたぽんすけ。
そして気づくのです。
プログラムをいじったり、新しいWEBサービスを使ったりと・・・
やることが多い!
しかも、2019年現在のGoogleアドセンス合格のコツは
「10記事以下のブログで審査」
らしく、何も考えず記事を30個以上更新していたぽんすけは、大ダメージ!
そんな中でも試行錯誤をして、
どうにか、一発で審査に合格することができました。
今回の記事は、
Googleアドセンスの審査に合格する(2019年2月現在)までに、実際にぽんすけが実施したことを、あますことなくすべてお届けします。
特に、今回の記事は、
「はてなブログをやっていて、Googleアドセンスに興味がある」
「Googleアドセンス導入をチャレンジしてみたけど、難しくてわからない!」
「ためしに審査を受けてみたけど、不合格だった!」
という「はてなブログ」運営者の方の参考になればうれしいです。
本ブログの基本情報
申請回数:1回
審査期間:17日間
申請時の記事数:32記事
合格時の記事数:39記事(新規の記事8、取り下げた記事1)
更新ペース:2日1回(申請をする2週間前くらい前から。それより前は不定期更新)
以下に自分が実践したことを順番に書いていきます。
必須なものには(必須)と記載してあるので、
お急ぎの方は(必須)の項目だけチェックしてください。
Googleアドセンスに申し込む前にやったこと
はてなブログProにした(必須)
Googleアドセンスの申請には独自ドメインが必要になります。
※独自ドメインとは
WEB上の住所みたいなもの。本ブログでいうと、ピンクの線の部分です。
「https://www.ziyukenkyulab.com/」
はてなブログで独自ドメインを導入するためには、「はてなブログPro」に申し込まなくてはなりません。
「はてなブログPro」は有料のサービスとなります。
月々1008円。2年分まとめて申し込むと月々600円になります。
お申し込みにはクレジットカードが必要です。
独自ドメインにした(必須)
お名前.comというサイトで独自ドメインを取得できます。
こちらで、「ziyukenkyulab.com」というドメインを取得し、はてなブログに設定をしました。
お問い合わせページを作った(必須)
ブログ運営に当たっての窓口として作ります。
本ブログでいうと「お問い合わせはこちらから」というページです。
Googleフォームというシステムをお借りして作りました。
プライバシーポリシーを作った(必須)
本ブログでの個人情報の取り扱いや、免責事項、著作権の取り扱いについて記載されています。
本ブログでいうと「プライバシーポリシー・免責事項・著作権について」というページです。
Googleで「ブログ プライバシーポリシー」と検索すると、テンプレートがたくさんでてきます。
それらを参考にしながら、自分のブログに適した内容を書きました。
規約違反がないかチェックをした(必須)
Googleアドセンスの利用者に向けたプログラムポリシーがあります。
こちらをチェックして、自分の書いた記事に規約違反がないかを確認しました。
「Googleアドセンス 規約違反」と検索してみると、わかりやすくまとまっているサイトがいくつかあるので、そちらも確認してみました。
こちらをチェックした結果、規約違反に抵触しそうな記事を編集・取り下げすることにしました。
具体的には次の2点
1)記事の取り下げ
ある記事で、高尾山の登山ルートの写真を掲載していたのですが、観光客の方が写りこんでいました。
画像を拡大して確認しても、はっきりと顔は分かりませんが、念のため、取り下げることにしました。
写真にぼかしを入れてから、再度掲載する予定です。
2)一部の記事の外部リンクを変更した。
外部リンクとは、自分のWEBサイト外のサイトとのリンクのことです。
自由研究をするにあたって、参考にしていたサイトの外部リンクを掲載していたのですが、一部の外部リンクで、リンクについての規約がないサイトがありました。
外部リンク先のリンクの規約違反に抵触する恐れがあったので、外部リンクを変更しました。
Googleアドセンスに申し込んだあとにやったこと
自由研究にかかわる記事を中心に追加した
審査をしていただく方に、自分のブログがどういうコンセプトであるかをわかりやすくするため、自由研究にかかわる記事を中心に更新しました。
育児ネタとかちょっと書きたかったけど、ぐっと我慢。
連載記事のタイトルを、新規読者に配慮したものに変えた
自由研究の連載記事が多かったため、「自由研究のタイトル①」「自由研究のタイトル②」みたいな記事ばかりでした。
このようなタイトルだと、普段読みに来てくださる方は「あの記事の続きね」とわかりますが、新規の読者様にはどんな記事かがイマイチわかりません。
ということで、タイトルに工夫をしました。
具体的には、
「塩・砂糖・ミョウバン・ワイン・カルキ抜きで大きな結晶を作ってみよう!」という記事の続きを、
「塩・砂糖・ミョウバン・ワイン・カルキ抜きで大きな結晶を作ってみよう!②」
ではなく、
「ミョウバンで大きな結晶を作ってみよう!~結晶ができる原理~」
「【簡単・半日で完成】ミョウバンで大きな結晶を作ってみよう!~作り方と観察結果~」
といった形に変更しています。
プロフィールを変更した
はてなブログでは、ブログ上にプロフィールが掲載されています。

Googleアドセンス審査の方に、本ブログのコンセプトを理解していただくために、記事内容を反映したプロフィールに変更しました。
特に赤線のところが変更箇所になります。
旧「 研究好きの主婦がまったり自由研究を実践していきます」
新「研究大好きの主婦(第2子妊娠中)です。既存・オリジナルの自由研究を実践してご紹介しています!自由研究にお役立ち情報も同時配信中。」
おわりに「Googleアドセンス申し込みで『思いやり』を学ぶことができた!」
「なぜ、本ブログでGoogleアドセンスを始めようと思ったか?のお話し 」という記事にも書いたように、Googleアドセンス導入の一番のきっかけは、
「プロが作った実験キットを、実践して紹介したい!」
という煩悩の塊みたいな理由でした。
しかし、Googleアドセンスを申し込むために、Googleの規約を読んで、いろいろな方のブログを読んでみて、
このサイトを見に来てくれる読者に、どうすればストレスフリーに読んでもらえるか?
このサイトを必要としてくれる読者はどんな人だろう?
このサイトを見てくれる読者さんが欲しい情報はどんなものだろう?
ということを真剣に考えられるきっかけになりました。
すごくすごく、勉強になりました。
ブログを書いていると、ついついPV数というものに目がいってしまいがちです。
その数が増えると、喜んで、
その数が減ると、ちょっと寂しくなって・・・
でも、
Googleアドセンスへの申し込みは、
PV数という数だけでは測れない、
「目の前にいない」けれど「現実(WEB上)には存在する」相手のことを思いやる気持ちを感じさせてくれました。
ブログ運営をされている方。
Googleアドセンスへのチャレンジ、いかがでしょうか?