ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただき、ありがとうございます。
2月に引き続き、3月に更新した18記事について、かかっているコストを計算してみることにしました!
ついでに、ブログ記事の反省点を振り返りつつ、記事作成の裏話をつらつらとお話します。
ブログを運営されている方や、ブログ作成の裏話が気になる方の参考になればうれしいです☆
=コスト一覧=
お金:記事を作るにあたって、使った費用の合計。消費税は繰り上げ。
実験・調査時間:実験や観察に使った時間や、記事を作成する前に本やネットで調査をした時間の合計。
作成時間(記事):ブログ記事を作る時間。ここには本文を書く時間、SEO対策の時間、リンクを貼りなおす時間、画像の編集・作成時間などを含む。
メンタルパワー:「記事を作成するのに使った精神力」のこと。5段階。1なら気楽に書けて、5ならすっごく頑張った感じ。
計算開始!
記事にかかったコスト
お金:0円
実験・調査時間:1時間(履き比べ期間は2か月)
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
「ダイソーのインソール徹底比較 防臭力1位は誰の手に!?」 で購入したインソールをすべて履き終えたので、書いてみた記事。
先日、久しぶりにダイソーのインソールコーナーに行ったら、見たことのないインソールが大量に増えていたので、信ぴょう性が薄れてしまったのがちょっと悲しい。
ダイソーは商品の回転が早いので、ずーっと参考になるような「商品紹介の記事」を書くのは難しいなーと感じました。
「ダイソーの商品紹介」に特化したブログさんもありますが、ものすごい努力のたまものなんだろうな、と感じた記事です。
お金:0円
実験・調査時間:0.5時間
作成時間(記事):0.5時間
メンタルパワー:2
当時、このブログは「はてなブログ」やSNS経由ではなく、ブラウザのブックマークなどを使った「ダイレクトアクセス」の割合が多かったのですね。
妊娠の週数が進んで更新が不安定になる予感がしていたので、どうにか「ダイレクトアクセス」の読者さんに不便のないようにできないかなーと思い、ツイッターを始めました。
ツイッター自体は10年振りだったので、ドキドキしながら使っています(笑)
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:2
気づいたらブログ内の広告が大量に増えて「ふぁっ!?」ってなった気持ちをぶつけた記事です。
WEB検索すると、同様の問題に行き当たったブロガーさんが複数いたようです。
意外と解決方法がまとまっていなかったので、同じように困った人に向けて、情報をまとめてみました。
Google様が審査用コードと自動広告コードを別コードにしてくれればいいんだけどなー。
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
旦那の奇行シリーズ第3弾。
フィクションと書きましたが、ほぼ実話でございます。
旦那は手持ち無沙汰になると、突然、実験を始めるという奇行持ちなので、ブログ記事には事欠きません。
ありがとう旦那。
感謝してるよ旦那。
でも、ブログ内ではイケメン風にアレンジさせてね旦那。
ツイッターの拡散力に驚いた記事です。
お金:200円
実験・調査時間:2時間
作成時間(記事):3時間
メンタルパワー:4
引き続き、隠れ旦那シリーズです。
旦那が急に「豆腐作ってみたい!」って言いだしたのがきっかけでした。
本当は豆から作ってみたかったようですが、大豆が近所のスーパーに売ってなくて断念。
次は大豆から作ってみたい。
「豆腐がなぜ固まるか」の解説にメンタルパワーと時間のかかった記事。
ネットの解説は難しいものが多いうえ、肝心な部分が掲載されていなかったり。
Google Scholarで10本近い論文を漁った記憶があります。
今思えば、そんなに調べなくてよかったのですが、ついつい正確性を担保しようとしてやめられない。
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):1時間
メンタルパワー:2
「喫茶店でできる科学実験」シリーズの説明として書いた記事。
実は、これ、簡易版の「ミウラ折り」でございます。
ホントの「ミウラ折り」非常に複雑で、折り目が印刷されていないと、折れません。
2020東京オリンピックで「ミウラ折り」のパンフレットが配られると、ネットのうわさで聞いたので、ご興味がある方はぜひやってみてください。
お金:0円
実験・調査時間:6時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:5
旦那の奇行シリーズ。やっぱり実話。
メンタルパワーを最大級に使った理由は、「ミウラ折り」の原著論文を読もうとしたから!
知らない英単語、慣れない文法の言い回しが多くて、力尽きました。
そして、本文内で「ミウラ折り」の詳しい解説は諦めた!
とっても高尚な数学の世界を覗けたという意味では、疲れたけれど楽しめた記事。
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):1.5時間
メンタルパワー:2
「公園で自然にできる葉脈標本の観察」の記事を書いたあとに、やっぱり自宅で「葉脈標本」できたらいいよなーと思ったのですね。
それで、「葉脈標本」の作り方をネット検索してみて、思ったことをぶつけた記事。
実験をするにあたって、「楽しい」は大事だけど、一番おさえなくてはいけないのは「安全」だよなー、と改めて自分の兜の尾を締めました。
お金:(高尾山までの道のり)円
実験・調査時間:1日
作成時間(記事):1時間
メンタルパワー:3
Googleアドセンスの審査時に取り下げていた記事を、アレンジして再投稿。
「観光ついでに自由研究」というテーマで記事を量産しようとしていた名残でもあります。
産後に観光できるようになったら、量産していきたいなー。
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
この時期から体調が悪くて、実験を一時的に止めてます。
実験ができないので、自分が読んだことのある本を紹介しようと思って書いた記事。
まさかの旦那からの検閲が入り、5選!→6選!に変更されています。
お金:0円
実験・調査時間:0
作成時間(記事):0.5時間
メンタルパワー:1
いよいよ体調無理だわーとなって、書いた記事。
お休み中もブログを書きたくてムズムズしていた思い出。
お金:0円
実験・調査時間:2時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
実験をほとんどしていなかったので、ひねり出した記事。
まだ、ちょっと体調不良が続いていたのですが、ムズムズが止まらなかったので、「やっちゃえ」という気持ちで書いてしまいました。
思い返せば本当に役立った本です。
お金:0円
実験・調査時間:1時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
実験がまだ記事になる状況じゃなかったので、ひねりだした記事その2。
実は、ここに使われている写真は、ブログ用ではなく、2月に息子と一緒に遊んだときの写真の流用です。
単純に、趣味で撮影していました(笑)
多分、息子と私のせいで、この公園のダンゴムシやワラジムシさんは優雅に越冬ができなかったんじゃないだろうか…申し訳ない。
お金:500円
実験・調査時間:4時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:4
拾った葉脈標本を「見栄えよく保存が効く状態にしたい!」という気持ちで作った記事です。
自由研究って、「実験をする」だけで終わりではありません。
自由研究って、「展示する」までが自由研究なんですよね。
実は、産後の時間のコントロールが効かない時期に、「自由研究のまとめ方」の記事をたくさん書きたいなーと目論んでます。
お金:0円
実験・調査時間:0.5時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
2月はほぼほぼ毎日記事を書いていたので、ちょっと振り返りたいと思って書いてみました。
あと、ぽんすけ自身が「制作裏話」が好きで、ちょっと憧れていたので書いちゃいました。
印象的だったのは、この1か月で明らかに文章力が上がっているなーと実感したことです。
2月初旬の記事と下旬の記事で読みやすさが格段に違います。
自分の成長を感じることができるので、古い記事を読み返すのは本当にオススメです。
お金:300円
実験・調査時間:6時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:2
公園で「ヒノキぼっくり」を拾って、あまりの可愛さに記事にしたい!と思って書きました。
旦那にいよいよ「お前のブログは自由研究してない。工作ブログだ!」と言われましたが、「工作」だって「自由研究」の一つの柱だと思います。
ただ、旦那の言いたいこともわかるので、工作したものをベースに探求的な魅せ方をしていきたいなーと思います。
お金:0円
実験・調査時間:0
作成時間(記事):4時間(2か月放置)
メンタルパワー:5
内容としてはとっても大事なので、すぐに記事を作成したかったのですが、文章に悩み過ぎて放置していた記事がお目見え。
今読み返すと表現がきついなーと感じる部分も多いので、近々書き直します。
お金:0円
実験・調査時間:2時間
作成時間(記事):2時間
メンタルパワー:3
当時「たのしい科学実験365日」という本に掲載されていた実験を、並行して4つ実施していました。
そのうち、唯一記事にできそうだった実験(つまり残り3つは没)。
3歳の息子受けが一番良くてうれしかった記憶です。
「たのしい科学実験365日」は、科学を身近に感じられる実験がたくさん掲載されていて、ぽんすけの大好きな本です。
ただ、一つ難点があって、実験を成功させるためには、本に掲載されていない工夫が必須になります。
「気楽に実験したい」という読者の方には紹介はしづらいなーと感じています。
おわりに「3月の所感」
ブログをはじめたての頃は、記事を一つ書くのにも重労働で「よし、やるか・・・」みたいな感じでした。
しかし、いつのまにか、「ブログ書かないとムズムズする!」というブログ人間に進化していたようです。
継続は力なりとは、まさしくだなーと感じました。
おあとがよろしいようで。