ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
はてなブログ運営者で、ワードプレスへの移行を検討している人
ぽんすけの『こばなし』が好きな人
2018年より「はてなブログ」で運営されていた「自由研究Lab.」ですが、いろいろあって、はてなブログからワードプレス(WordPress)※へのお引越しを決意しました。
※ワードプレス:プログラミングできなくても使えるブログソフト。おしゃれにできるが運営費が高い

ワードプレスへ移行するぞ!と一大決心したぽんすけだったのですが、大きな壁が立ちはだかります。
それは・・・
やり方、わかんねぇ。
です。
こんなときは、頼れるGoogle先生。
キーワード「はてなブログ ワードプレス 移行」で検索してみると、出てくる出てくる、移行の方法!!!
「簡単に移行できるよ!」
「〇stepで移行!」
みたいに銘打った「ワードプレス移行のHowto」記事がたくさん出てくるんですね。
めっちゃたくさんあるんですよ。
・・・どの記事、読めばいいの?
更に・・・
全然、簡単、じゃねぇ!!!
やること自体は、ポチポチと単純作業なんでしょうが、工程数が半端なく多い。
「勉強すればいいじゃない」なんても思ったのですが、よくよく考えると・・・
はてな→ワードプレスの移行って、今回しかやらないんじゃないの?
って思ったのです。
『1回しかやらないことに、多大な時間と労力を使うのは、イヤだなぁ。』と思ったぽんすけは、
「はてなブログ ワードプレス 移行 代行」の検索で見つけた代行業者に移行をお願いしたのでした。
そして、大成功だったのです。
びくとりー!!!
ということで、
本日の記事は、はてなブログ→ワードプレスへの移行をプロ「ほーくさん」にお願いしたお話。
前編(この記事)では、移行業者の比較と、なぜ「ほーくさん」に選んだか?のお話。
後編の記事では、移行作業のときに、ぽんすけがやったことと、業者さんに移行をお願いしてよかったこと・注意点をお話していきます。
サラっと「移行をお願いしたよ!」って書きましたが、お願いするまで、かなり悩みました。
自由研究のときのように、悩みつつ、葛藤しつつ、移行代行をお願いしたぽんすけの実録をご覧ください。
あっ、移行を検討している方にも参考になったらいいなっ。
では、はじまりはじまり~☆
「サイトの引っ越し屋」を検討「はてなが不得意そうだからやめた」
移行代行を決意したぽんすけは、まず代行業者を調べました。
当初は『「個人の業者」じゃなくて「会社」に頼もうかな』と漠然と考えてました。
なんで、個人の業者じゃないかって?
不安だったのです!
なんか、よくわかんないけど「会社」って妙に信用があるのですね・・・あくまでも感覚です。
そんなことを思いながら業者さんを調べたら、会社を発見。
「ウェブサイトの引っ越しなら、なんでも来いっ」と言わんばかりの神サービスを展開していました。
もう、ここでいいや!って思ったのですが、移行サービスのページに悲しい文章が・・・
得意なブログ一覧に「はてなブログ」が、ない!!!
わざわざ「得意なブログ」を掲載しているのです。
逆を取ると、掲載されていない「はてなブログ」は苦手と想像。
ということで、
サイトの引っ越し屋さんは、却下!
個人の業者を比較・検討してみた
サイト引っ越し屋さんを却下したあと、他に会社はないかなー?と調べたのですが・・・見つけられなかった!
個人で移行サービスをやっている人にお願いするしかありません。
ざっと調べたら、個人の代行業者さんは3つ。
1)ほーくさん
2)羽田空港サーバーさん
3)ココナラ※の代行業者さん(複数)
※ココナラ:個人がサービスを販売できるフリマみたいなの。「法律相談、〇〇円でやります!」みたいなのが買える。ビジネスのスタートアップに使われる。
さっそく、比較検討をしていきます。
ココナラの業者さんを即・却下した
大変申し訳ないのですが・・・
比較検討に入る前に、ココナラを即座に却下しました。
今回の移行でぽんすけの優先順位は
信用(技術)>費用
です。
ココナラの代行業者さんは、安い(相場:1万円以内)のですが、実績が少ない方が多いのですね。
決して、ココナラの代行業者さんのスキルが低いとは思っていません。
でも、安心感を買う意味でも、実績が多い方にお願いしたいなーと思ったのです。
あと、ココナラは、選択肢が多すぎる!
移行サービスが大量にありました。しかも、書かれていることが似たりよったりです。
労力を減らすために移行サービスを使うのに、選ぶことに労力が必要なのは本末転倒!
ということで、実績がありそうな「ほーくさん」と「羽田空港サーバーさん」で比較することにしました。
「ほーくさん」と「羽田空港サーバーさん」を比べてみた
「ほーくさん」と「羽田空港サーバーさん」のHPを見比べてみました。
「WPって何・・・あっ『ワードプレスか!』」ってレベルの初心者ぽんすけから見ると、移行サービスの内容はほぼ一緒に見えます。
っていうか差がわからない。
それぞれのお名前で検索してみたところ、どちらも、利用者が多そうだなぁと感じました。
じゃあ、このお二方で何が違うのか?
それは・・・お値段!
ほーくさんは、最低価格:1万円~(無制限サポート等、初心者にうれしい特典をつけると3万円~)
羽田空港サーバーさんは、無料。
・・・
・・・・無料!?
お小遣いと、働いていた時代の貯金でブログ運営をしてるぽんすけです。
無料という言葉にふらふら~と・・・だって無料って魅力的。
でも、無料には『からくり』があるように見えました。
お次は、なぜ「ほーくさん」に決めたかをお話していきます。
結論から言うと、めっちゃ感情的な理由ですよ!
なんで「ほーくさん」に決めたのか?
なんで、無料の「羽田空港サーバーさん」じゃなくて、高級な「ほーくさん」に決めたのか?をお話していきますね。
「羽田空港サーバーさん」の無料の条件の1つに、
レンタルサーバーは紹介リンクから契約して下さい。また、有料テーマをご希望の場合はテーマ紹介リンクから購入して下さい。
と記載されています。
この条件から、「羽田空港サーバーさん」は『サーバーと有料テーマのアフィリエイトで収益を得る』から、無料なのかな?と推測しました。
それなら、無料も納得。
「羽田空港サーバーさん」は、アフィリエイト収益をゲットしてうれしい。
サーバーやテーマ販売業者さんは、自社商品が売れてうれしい。
販売業者さん内の「羽田空港サーバーさん」への株が上昇!
「羽田空港サーバーさん」は、新しいアフィリエイト案件をゲットする可能性アップ!
あくまで、これは、ぽんすけの推測です。
推測なんですが、もしこの通りなら、超、WINーWIN!!です。
ビジネスです。
これってつまり、「羽田空港サーバーさん」は優秀な営業マンさんなんです。
そこまで考えて、ひねくれぽんすけは「ほーくさん」にお願いしたいと思いました。
「ほーくさん」は、ご自身の技術に、具体的な価格を設定しています。
自分の技術の価格を、自分で決めるって、すっごく大変だと思います。
だって、自分の技術に自信がないと価格なんて決められません。
その自信をつけるためには、膨大な努力と経験が必要だと思います。
自分の価値を自分で定めて、
自力で仕事をゲットしている「ほーくさん」がカッコイイなって思いました。
ぽんすけは、研究者・技術者が大好きです。
自分の技能を全力で使ってる人が大好きなのです。
営業マンより、技術者が好きなのです。
だから、「ほーくさん」。
あと、もう1つ、理由。
『「技術ではなく価値を提供する」がモットー』
って書かれてます。
価値を提供するって、きっと、
超絶ハイスペックなワードプレスへの技術と、
顧客の状況を十二分に理解できるだけの圧倒的知識が必要です。
マジ、イケメン。
ということで、「ほーくさんに決めた」最後の一押しは、
完全に、私の妄想と趣味です!
移行サービスでやったこと・良かったこと・注意点に続く
次回は、「ほーくさん」に移行サービスをお願いして、実際に自分がやったことをご紹介していきます(めっちゃ簡単でしたよ)!
あわせて、移行サービスをお願いして、良かったこと・注意点をお話していきます。
お楽しみに!
つづき▼
はてなブログ→ワードプレス移行代行でやったこと・良かったこと・注意点