ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
【12月20日追記】
こちらで紹介した勉強方法で、受験者の方が実際に勉強し、
40点中32点取れた!!
とのことだったので、これから賃貸不動産経営管理士試験を受験する方の参考になればうれしいです。
(参考:予想合格ライン28±1点 令和元年度(2019年度)賃貸不動産経営管理士資格試験・解答速報 – 株式会社Kenビジネススクール)
【1月24日追記】
無事、合格しました!
では、本文はじまりまーす!
ワーキングマザーなママ友さんと、喫茶店でおしゃべりしていたある日のことです。
いつもニコニコと素敵な笑顔を見せてくれるママ友さんが、今日はなんだか浮かない顔。
どうしたのかなーと、話を聞いていると・・・
ママ友「実は、『賃貸不動産経営管理士』っていう試験受けなくちゃいけなくて・・・あと1か月なの・・・」
眉毛八の字に、つぶやきました。
子供が産まれる前ならいざしらず、
子供が産まれてからだと、時間は超!貴重です。
なのに、「仕事に必要」というだけのために、
一人の時間も、
家族との時間も、
失われることの辛さといったら・・・!
そこで、ぽんすけ流の「効率の良い試験勉強法」をしゃべってみたのです。
実は、このぽんすけ。
試験とお友達な人生を送ってました。
「研究者になりたい!」という夢にばく進したため、高校→大学→大学院とちょっと多めの受験勉強を繰り返し、
研究者になったらなったで、仕事上に必要な資格の多いこと多いこと。
毎年、必ず資格試験を受けていました。
「効率の良い試験勉強」にはちょっぴり覚えがあったのです。
「もしかしたら、お役に立てるかも・・・?」と軽い気持ちでお話したら、
ママ友「そんなやり方聞いたことがない!」
「参考になる」と、目をキラキラさせてくださいました。
ということで、
本日の記事は、ぽんすけ流「賃貸不動産経営管理士試験に『受かる』効率の良い勉強法」!
2019年度の試験で実践した勉強方法&勉強スケジュールをご紹介!
1日5分だけの勉強から始めて、『受かる』脳ミソに仕立て上げる方法をご紹介します。
はじまりはじまり~
なぜ勉強は大変なの?「解けない・やる気がでない・緊張が怖い」
「勉強法」のご紹介をする前に、ちょっと確認したいことがあります。
多くの方は、「試験勉強って大変!」というのはご存じだと思います。
でも、
「なんで試験勉強は大変なの?」というのを考えたことはありますか?
そんなの、わかんないYO!
とにかくやりたくない!
というお言葉はごもっとも。
ですが、このあとの勉強法のご紹介につながるので、しばしお付き合いください。
ここで、ぽんすけが考える「なぜ勉強は大変?」の回答をご紹介。

解けない!だって、知らないもん。
やる気でない!仕事に必要だけど興味ないし。
緊張が怖い!当日解けなかったらどうしよう・・・
こちらの3つです。身に覚えありませんか?
ぽんすけは試験の度に、この3つの気持ちを抱えていました。
しかし!
「なぜ?」がわかってしまえば、あとは解決方法を考えて、実践してしまえばいいのです。
つまり、この「試験勉強が大変な理由」たちさえ解決できれば・・・
解ける!
やる気が出る!
緊張なんて怖くない!
となるハズ。
そこで、試験勉強歴20年をほこる、ぽんすけが編み出した方法がこちら。
では、ひとつずつご紹介していきますね!
時間ない!どうやって勉強すれば?「オリジナル参考書・5分だけ勉強・スタンプカード・リハーサル」
誰もが抱えがちな『解けない・やる気がでない・緊張が怖い』の勉強お困りごと3点セットです。
これらを解決する方法をご紹介していきます!
①「解けない」→「オリジナル参考書の作り方」
まずは「試験勉強のお困りごと」の1つ。
「解けない!」を解決する方法です。
ここでは、過去問を使って、
自分だけのオリジナル参考書を作って解決します!
まずはざっと概要のご説明。

最終的には、こんなものが出来上がります。

※参考※https://www.chintaikanrishi.jp/measure/past/
順を追って説明しますね。
まずは、過去問を集められるだけ集めてください。

この勉強方法のキモは「過去問をどれだけたくさん集められるか」にかかっています。
賃貸不動産経営管理士なら3年分あると安心です。
過去問を集めたら、最新の過去問(今回の場合、平成31年の過去問)をザっと解きます。
問題を読んで、わからなかったら問題をどんどん飛ばしてOKです。
試験時間が40分だとしたら、30分くらいでサササっと解いてみてください。
解きましたか?
そしたら、マルつけしてみます。
多分、合格点からは程遠い点数をたたき出したことでしょう。
ですが、この時点の点数は無視です!
「ふーん、こんな問題あるんだぁ」ということだけ、なんとなーく覚えていればOKです。
過去問を解いたら、次は過去問に解答を書き込んでいきます。
今回の試験は4択問題なので、左側の数字に〇×をつければOK。

同時に、「知らなかった単語の解説」や「解答につながるキーワード」をメモしてしまいます。
余裕があれば、「解答に関連しそうな気になるキーワード」もメモ。
※書き間違えたりするので、鉛筆やシャープペンシルで書くのがおすすめです。
できましたか?
では、残りの過去問すべて、「解答の書き込み」や各種メモをしてください。
ちなみに、他の過去問をザっと解く必要はありません。
残りの過去問は、とにかく解答を作っていってください。
これで、自分だけのオリジナル参考書のできあがりです。
でも、参考書を作っただけでは、演習ができません。
そこで、「暗記用の緑ペン」を用意してください!
100均で売っています。

書き込んだ解答や、メモを緑ペンで塗りつぶします。

赤シートをかぶせると緑ペンの部分が消えます!

これで、繰り返し勉強ができるようになります。
あとは、隙間時間にガンガン見直ししていけば、いつの間にか過去問マスターになるのです。
更に、この作業を問題集でもやっていきましょう!
問題集は、ご自身が気に入ったものでOK。
参考までに、ママ友さんは公式テキストを出版している会社の問題集を使っていました!
2019年版↓

2019年度 賃貸不動産経営管理士試験に合格するための演習問題 解説・予想問題付き
- 作者:賃貸不動産経営管理士資格試験対策研究会
- 出版社/メーカー: 大成出版社
- 発売日: 2019/06/17
- メディア: 単行本
② 「やる気が出ない!」→「5分だけ勉強法」
お次は、「やる気が出ない」の対策です。これには2つの方法があります。
1つ目は、「5分だけ勉強法!」
とにかく毎日、最低5分だけ勉強してください。
5分以上勉強できなかったらあきらめてOK。
毎日、少しでも勉強することで、勉強しないとモゾモゾする・・・という気持ちを生み出すのが狙いです。
大変申し訳ないのですが、どんなにつらくても、5分だけは確保してください。
そして、この勉強法のもう1つのキモは・・・
勉強を始めて最初の5日間は
絶対に、
30分以上、
勉強しちゃダメ!
キッチンタイマーを使って、絶対に30分で勉強を切り上げてください。
「時間のある今なら勉強できる・・・!」と思っても勉強しないでください。
『時間のあるときに勉強する=時間のないときは勉強しない』につながります。
また、勢いだけで勉強をすると、脳ミソだって疲れちゃいます。
試験勉強はマラソンです。
ムリなく、継続的に勉強するためにも、最初はやりたい気持ちをグッと抑えてください。
5日経過したら時間制限なく、自由に勉強してOKです!
③「やる気が出ない!」→「スタンプカード」
では、やり方の説明です。
こんな紙をつくってください。

書き込むのは、試験名と試験日だけ。
あとは、5分以上勉強したら、
□の空白部分に、かわいいスタンプを押してください!
スタンプじゃなくて、シールでもOK。
ぜひぜひ、自分のテンションが上がるものを張りましょう。
「なんだこの子供だましは?!」
というお言葉が聞こえてくるようですが、だまされたと思って2週間くらい続けてみてください。
2週間勉強したあとに、このスタンプ帳を見ると、
自分がたくさん勉強してきたこと(がんばり)が目で見てわかります。
これって、実はすっごくご褒美になるんです。
「ああ、自分ってやればできるじゃん!」という自信にもなります。
ここで、ひとつコツ。
日付は書き込まないでください。
どうしても、毎日勉強できないことだってあると思います。
そのときに、「勉強できなかった・・・」と落ち込んだら、勉強へのやる気がどんどんしぼんでいってしまいます。
あくまで、「たくさん勉強をやった!」ことがわかるような、加算方式のスタンプカードにしてください。
「5分だけ勉強法」は、勉強を毎日少しでもすることで、勉強の習慣づけを目指して、やる気を出させます。
こちらの「スタンプカード」は勉強に対するご褒美としてやる気をup!
さらに、試験当日に、「自分は勉強を頑張ってきたぞ!」という自信付けに使うのがオススメです。
④「緊張が怖い!」→「リハーサルのやり方」
では、最後の「リハーサル」のやり方のご紹介!
リハーサルなんてかっこいい言葉を使っていますが、
要は、当日の試験と同じ時間・同じ形式で問題を解くということです。

過去問をもう一度、試験形式で解くのもOKですし、問題集を購入してもOKです。
1日1回、時間を決めてたくさん解いてください!
ついでに、間違えた問題があったら、それをオリジナル参考書に盛り込んでください!
そうすれば、参考書がどんどんパワーアップしていき、より隙がなく試験に挑むことができます。
試験日まであと1か月!タイムスケジュールは?
では、2019年度の試験で実践した勉強のスケジュールを原文ママでご紹介します!
どどん!

このスケジュールで進めれば、1か月ちょっとで
過去問3年分+問題集1冊を完璧に仕上げられます!
まとめ
「独学で賃貸不動産経営管理士試験に「受かる」効率的な勉強方法」いかがでしたでしょうか?
きっと、この記事をご覧の方は、
家族のために、一生懸命、自分の時間を割いて資格の取得を目指しているのではないかと思います。
そのあなたの頑張りは、本当にすごいことです。
胸を張ってください。
誇りに思ってください。
そんなあなたに、この記事が少しでもお役に立てればと思います。
おあとがよろしいようで。
今年の賃菅にチャレンジする者です
法令が定まり問題数も増え以前のように
過去問を回しているだけでは受からない
という話も出ておりますが見解をお聞かせ
願います
賃菅は宅建と違いあまりに情報が少なく
学習方法に悩んでおります
なにか他にアドバイスがあればよろしく
お願います
baouさま
コメントありがとうございます。当サイト運営者です。
受験状況が変わると、勉強の仕方から模索しなくてはいけなくて、大変ですよね。
少しでもお役に立てれば・・・と思ったのですが、あいにく私自身は賃管の受験をしておらず、あくまで一般的な受験勉強の方法を教えたのみです。
そのため、見解等を持っておらず、ご質問に対する明確な回答をできません。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
ですが、少し賃管について調べてみて「現状ならどうのように教えるか?」という個人的見解を述べさせていただきます。
やはり、過去問を1度回し、周辺知識を覚えることは重要に感じます。
それと同時に、『法律が定められるにいたった背景』『法律の施行で何が変わるの?』という点に関わる法令文を勉強されると良いかもしれません。
参考:https://www.jpm.jp/laws/explanation.html
実際に業務を遂行するにあたって、法令を押さえておくことが一番重要となるので。
法令を勉強される場合は、ぜひ「法律に定められている業務&罰則」を押さえて勉強されると効率的かと思います。
その際は、上述した公式HPに掲載された情報をもとに勉強されると良いように感じます。
以上となります。
よろしくお願いいたします。