レポート(例)
タイトル:ふなばし三番瀬海浜公園の貝がら調査
動機
学校の校外学習で「ふなばし三番瀬海浜公園」に行きました。
海岸を歩いていると、いろいろな形や色の貝がらが落ちていることに気づきました。
どんな種類があるのか気になったので、調べてみることにしました。
目的
三番瀬にある貝がらには、どんな種類があるのかを調べること。
調べ方
三番瀬で拾ってきた貝がらを持ち帰り、形や色、模様のちがいを見ながら種類ごとにわけました。
種類がわかりやすいように、標本にまとめました。
名前・見分け方・解説も調べて書きました。
結果(例)
アサリ
【名前】アサリ(漢字:浅蜊/英語:Japanese littleneck)
【見分け方】縦と横に線があり、表面がざらざらしている
【解説】潮干狩りでよく見つかる貝。味噌汁やクラムチャウダーに入れるとおいしい。
※他にも見つけた貝について、同じように記録をまとめましょう。
※写真を貼ったり、標本の画像を載せるとよりわかりやすくなります。
考察
三番瀬では、さまざまな種類の貝がらが見つかった。
同じ場所でもいろいろな貝がくらしていることがわかった。
標本を作ることで、名前やちがいがよくわかるようになった。
感想
楽しかった!