▼この記事はこんな人にオススメ
☑ 中学生
☑ レポート形式でまとめたいけど、書き方がわからない
☑ 実際にまとめられたレポートが見てみたい!
▼この記事を読むと、こんな感じのレポートを作れます
ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
本日の記事は、中学生向けの自由研究レポートの書き方ご紹介です。
レポートに必須となる「タイトル・背景(動機)・目的・方法・結果・考察・参考文献・謝辞」それぞれの項目の解説していきます。
「【塩の結晶】つまようじ&タコ糸で「オリジナル自由研究」」でやった実験をもとにして、具体的なレポートも紹介!
では、はじまりはじまり~☆、と行く前に。
もし、この記事をお読みの方で、自由研究のテーマが決まっていない方!!
そうそう、あなたです。
残念ながら、テーマがない場合、こちらの記事はまっっっったく参考になりません。
でも、ご安心ください。
本ブログ「自由研究Lab.」には、自宅でできる自由研究テーマがたくさん掲載されています。
テーマにお困りのかたは、本ブログのテーマを参考に実験をしてみてから、こちらの記事をお読みください。
あっ!丸パクリは先生にバレるからダメですよ!!
逆に、あなたが「マンホールを題材にした自由研究をしたい!」みたいに、自由研究の対象が決まっている場合。
「面白い自由研究のテーマを見つける方法」を参考にテーマを決めてから、この記事を読んでくださいね。
では、はじまりはじまり~☆
※繰り返しになりますが、以下の内容で出てくる具体的なレポートは「【中学生向け】理科実験の自由研究レポートの具体例 」に掲載されています。こちらのレポートを確認しながら読んでもらえると、よりわかりやすいです。
文章の形式「これさえ守ればレポートっぽくなる。絶対おさえよう!」
まずは、大前提!文章の形式をお話していきます。
ここに書かれていることを意識するだけで、レポート感がでます。
語尾は「ある」「である」「だった」
作文を書くときには「です」「ます」「ました」をよく使うと思います。
レポートに限っては、それは間違い!!!
レポートでは「ある」「である」「だった」を使います。
悪い例)「モールで塩の結晶を作ったら、塩のつきかたが、まばらでした。」
良い例)「モールで塩の結晶を作ったら、塩のつきかたが、まばらだった。」
1つの文章はとにかく短く
ついつい、文章を書くと長く書いてしまいます。
作文や小説を書くときは、自分の好きなように書けばOKなのですが・・・
レポートは、誰にでも伝わるように書くのがお作法です。
1つの文章が長くなると、意外と読むのが大変!
具体的に1つの文章に何文字とは決まっていませんが、「限りなく短くしてやるぜ!」と意識してください。
そっけないくらいがちょうどいいです。
悪い例)「モールで塩の結晶を作ったら、塩のつきかたがまばらで、観察してみると、糸の結び目に塩がいっぱいついていて、でこぼこしてる方が塩がつきやすいのかなと思った。」(めっちゃ長い)
良い例)「モールで塩の結晶を作ったら、塩のつきかたがまばらだった。観察してみると、糸の結び目に塩がいっぱいついていた。でこぼこしている方が、塩の結晶がつきやすいのかな?と思った。」
タイトルの書き方&決め方
絶対に書かなきゃいけないのはこの3つ。
☑️タイトル
☑️学年クラス
☑️名前
ここで困ること。
タイトルってどうやって決めるの?
何か思いついたなら、それをそのまま書けばOK!
もし、あなたがタイトルの決め方がわからない!という場合、今から秘伝の技をさずけます。
それは・・・
使った道具と実験の内容をくっつける!
・・・
・・・はい!言葉では、めっちゃわかりづらい!
なので、ちょっと多めに具体例をあげていきます。
具体例1)つまようじとタコ糸を使った塩の結晶の実験
使った道具:つまようじとタコ糸
実験の内容:塩の結晶作り
具体例2)糸とコップでミョウバンの結晶を作る実験
使った道具:糸とコップ
実験の内容:ミョウバンの結晶作り
▼参考
具体例3)アレンジした紙飛行機と一般的な紙飛行機の飛距離の比較実験
使った道具:アレンジした紙飛行機と一般的な紙飛行機
実験の内容:飛ぶ距離の比較
▼参考
どれも、「使った道具」と「やった実験」の内容がくっついています。
シンプルな方法ですが、この方法はめっちゃ「タイトル感」が出るので、参考にしてみてください。
目的の書き方
なんでこの実験をしたのか?を書きます。
※ネットや本に掲載されている実験をやって、「目的がないよぉおおおおおお!!!」とお困りの方は、「ネットや本の実験の目的をでっちあげる方法(記事執筆中・・・)をご覧ください。」
まずは、具体例から。
(具体例)フェルトで塩の結晶を作ったら、塩のつきかたが、まばらだった。
観察してみると、糸の結び目に塩がいっぱいついていた。
でこぼこしている方が、塩の結晶がつきやすいのかな?と思った。
本実験で、本当に「でこぼこしている方が、塩の結晶がつきやすいか?」を明らかにする。
目的は、「自分が気になったこと・気づいたこと」「知りたいこと」の順番で書きます。
今回の場合は・・・
「自分が気になったこと」:でこぼこすると塩の結晶がつくかも?
「知りたいこと」:本当にでこぼこすると塩の結晶がつくのか知りたい
「方法・結果・考察の書き方編」に続く!
次回は、残りの「方法・結果・考察の書き方」をご紹介していきます。
お楽しみに!
レポート作成に困ったら「お困りごと質問サービス」も活用してみてくださいね!
LINEでレポートの相談・添削します!【無料】
つづき▼www.ziyukenkyulab.com
オリジナルテーマを見つけたい方▼
仮説を使った自由研究テーマを作りたい方▼