工作 PR

自由研究にぴったり!海洋プラスチックで海鳥アート

当サイト運営のために広告が含まれています。

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

本日の自由研究テーマは「海洋プラスチック問題」。

海に遊びにいくと、必ずみつかるプラスチックごみ。

今回はこのプラスチックごみを使って、環境にやさしい&みんながアッという海鳥アートの作り方を紹介します。

対象年齢:小学校3年生以上

難易度:★★☆☆☆

作業時間:3時間

はじまりはじまり~

準備するもの

海のプラスチック

できるだけ、割れそうなものがおすすめ。洗濯ばさみの端が使いやすいです。

プラスチックを割る道具(とんかちやペンチ)

海洋プラスチックはもろいとはいえ、やっぱり固い。

100均のでもいいので、とんかちやペンチをご用意ください。

段ボール

プラスチックを割るときに、破片が飛ばないように使います

アクリル絵の具と筆

プラスチックを着色するのに使います。マニキュアでもOK。発色がよいものを選んでください。

今回は、海つながりでホタテの貝殻で作られている「胡粉ネイル」を使用しました。

胡粉ネイル公式サイト(外部リンク)

注意:ジェルネイルは取り扱いがめんどくさいのでおすすめしません。

綿でも化学繊維でもなんでもOK。100均でお好きな色・素材をお選びください。

今回はシンプルな綿の布を使っています。

木枠

100均のでOKです。
なくてもよいですが、おしゃれになるので、ぜひ使ってください。

いったん広告!



作り方

拾ってきたプラスチックを水で洗う

まずはプラスチックを石鹸でよく洗ってください。

プラスチックに付着しているごみを、すべて取り切ることはできません。

大まかな汚れが取れていれば大丈夫なので、あなたが満足できるくらいに洗ってください。

天日干しする

天日干しで乾かします。

時間があれば、3日くらい天日干ししてください。プラスチックがもろくなって、割りやすくなります。

プラスチックを割る

段ボールで周囲を囲って、ペンチ・とんかちでプラスチックを割っていきます。

プラスチックを着色する

今回つくるのはミヤコドリ!干潟にいる海鳥です(参考:ミヤコドリ | ふなばし三番瀬海浜公園公式HP・外部サイト

お好きな海鳥で作っていただいてOKですが、なるべく色の少ない海鳥が作りやすいです。

また、白・赤の部分の多い海鳥がおすすめ。

白・赤のプラスチックが比較的手に入りやすく、着色せずにそのままの素材を利用できます。

今回は、白(発泡スチロール)と赤(線香花火の持ち手)の素材を生かしています。

布に鳥の形でボンドをつける。

ボンドでおおまかに鳥の形のアウトラインをつくります。

ボンドにプラスチックをのせる

ボンドのアウトラインにプラスチックをのせながら、少しずつ内側にプラスチックを乗せていきます。

ンドが足りなくなったら追加してください。

コツ:鳥の羽の部分にプラスチックを厚くのせると、鳥っぽさがあがります。

完成!

レポートもつけられる自由研究アレンジ例

・絶滅危惧種の海鳥をつくる(海鳥の調査レポートをつける)

・拾った海洋ごみの種類を調べて、ごみの由来を調べる

「ごみの自由研究」となると、ごみを拾うだけになりがち。ちょっとつまらない。

そんなときに、ぜひ試してみてください。

おあとがよろしいようで。

自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA