科学コラム

学振の書き方 | チェックすると得する「文章」の体裁をまとめてみた

こんな人にオススメ

学振(日本学術振興会特別研究員・DC1&DC2)に応募する方

申請書をとりあえず書いてみた方

 

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

 

学振の書類は進んでいますか?

おっ。明日が締め切りですか。なかなか攻めますね!

 

さて、今回の記事は「学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選」に引き続き、学振の書き方シリーズ第2弾。

申請書を書く内容に関係なく絶対に押さえなくてはいけない「文章の体裁」についてお話していきます。

申請書の締め切りが迫っていて「内容の変更なんてムリ!」という方にも、オススメの記事です。

ぜひ、お手元に申請書を用意して、チェックしながら記事を読んでみてくださいね!

ぽんすけは、現在、細々とブログ運営をしているしがない主婦でございます。

10年近く前の学振採用者です。

ですが、5年前まで、学振指導をしておりました。

この記事は、そのときの経験を踏まえて書いています。

なるべく、研究世界で変わらない部分を書いているつもりですが、時代遅れである可能性があります。

必ず、指導教員や先輩にチェックしてもらいながら、申請書を書いてくださいね。

では、はじまりはじまり~☆

 

時制(過去形・現在形)はあってる?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

まず、チェックするべきポイント。時制

論文では、書く文章内容によって時制が決まっています。

申請書をチェックしてみてください。あなたの文章の時制は正しいですか?

 

一般的な時制の分類を紹介しておきますね。

現在形で書くもの▼

・考察や結論

・図表の解説

・先行研究の引用解説(例外あり)

・研究背景で述べるような一般的な知識

 

過去形で書くもの▼

・再現性が確認できない結果(実験や数値計算など)

・先行研究の引用解説のうち再現性のない結果

意外と時制を意識して書いている申請者は少ないものです。

時制を適切に記載するだけで、審査員がちゃんと読んでくれる可能性UP!

採用に近づけます。

 

「の」が連続してない?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

あなたの申請書に

「本研究は、ぽんすけ自由研究ブログを参考に」

のように「の」が連続で使われている文章はありませんか?

 

「の」が連続で使われると、びっくりするくらい読みにくいです。

 

一文の中の「の」は1つだけにしましょう。

「の」以外にも、「に」「も」などの助詞も可能な限り減らすことをオススメします。

書き方ができる人コム「助詞「の」「に」「も」を別の言葉に置き換える」(外部サイト)が参考になるのでチェックしてみてください。

 

「漢字が5文字以上」つながってない?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

ためしに、次の文章を読んでください。

 

「感染症予防実施によりインフルエンザ感染者数が大幅に減少した」

 

文章読むときに「うっ」ってなりませんか?

 

「漢字が5文字以上」つながると、かなり読みにくくなります。

(ぽんすけも、指導教員に中国語か?と突っ込まれました)

 

「漢字が5文字以上」つながった文章があったら、漢字と漢字の間にひらがなが入るようにしましょう。

今回の例「感染症予防実施」なら「感染症の予防を実施をすることで」。

 

「地球温暖化」のように一般的なワードや、あなたの研究を紹介するうえで、外せない専門用語は、もちろんOKですよ。

 

本当に断定していいの?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

ちょっとわかりづらいので、実例を出していきます。

 

例えば・・・

「ぽんぽこ公園」にタヌキが大発生!

タヌキが木にイタズラして、木が枯れちゃうよぅ・・・公園管理にお金がかかる!!

早く、駆除しなきゃ。でも駆除する方法って色々な種類があるなぁ。

「ぽんぽこ公園」では、どの駆除方法がいいのか、調べてみよう!

・・・たぬきの脇腹をくすぐりまくるのが、一番、効果的な駆除方法だ!!!

・・・という研究があったとしましょう(実在しませんよ!)。

 

これを申請書風に書いてみます。

近年、ぽんぽこ公園において、在来種タヌキ(Nyctereutes procyonoides)が増加しており、莫大な経済的損失を生んでいることが指摘されている(ぽんすけ 2020)。

しかし、在来種タヌキの駆除方法は多岐にわたる。十分な駆除の効果を得ながらも、経済的な損失の少ない駆除方法を検討する必要がある。

本研究は、当公園において複数の駆除方法を実施することで、在来種タヌキの適切な駆除方法を推定した。

その結果、~うんたらかんたら~であった。

以上より、タヌキの脇腹をくすぐることが、当公園における適切な駆除方法である。

ここで問題。

この文章内に、不適切な部分があります。

どこだかわかりますか?

・・・

・・・

答え。

「タヌキの脇腹をくすぐるのが、当公園における適切な駆除方法である。

 

なんでこれが問題だって?

「駆除方法である」って言いきって大丈夫なのでしょうか?

・・・本当?

再現性取れてる?他の研究者もやってみた?

一般論なの?違いますよね。

 

「再現性がないのに断定」している文章があったら、「推察される」「示唆される」といった「推定」の文章に書き換えましょう。

 

今回の例だと・・・

「タヌキの脇腹をくすぐることが、当公園における適切な駆除方法であると示唆される。

 

あなたのその文章は「断定」しても大丈夫ですか?

スポンサーリンク


引用を書いてる?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

もう一度、タヌキ研究の例で解説。

近年、ぽんぽこ公園において、在来種タヌキ(Nyctereutes procyonoides)が増加しており、莫大な経済的損失を生んでいることが指摘されている(ぽんすけ 2020)

この文章を・・・

近年、ぽんぽこ公園において、在来種タヌキ(Nyctereutes procyonoides)が増加しており、莫大な経済的損失を生んでいる

って書いちゃったりしてませんか?

『莫大な経済的損失を生んでいる』という文章は、一般的な知識ではありません。

誰かがやった研究で得られた知識なハズ。

その場合は、引用を書く!

 

さらに、再現性が怪しかったら語尾は「断定」ではありません。

「指摘されている」などの、推定的な語尾にしてください。

 

あっ!

もし、引用するのが「ご自身でやった研究内容」であれば、ぜひ、自分の論文アピールをしましょう。

 

論文は研究分野への貢献です。

publish済みの論文があれば、すでに研究分野へ貢献していることがわかります。

研究世界は、変な言い方ですが「論文があってナンボのもん」

論文を引用をすれば、審査員に、ものすごーくアピールできます。

 

もし、受理されていても出版されていなかったら「ぽんぽこ(in press)」と書きましょう。

投稿していれば「ぽんぽこ(投稿中)」投稿できていなくても「ぽんぽこ(投稿予定)」のように、「私、頑張ってるよー!」ということをアピールしちゃいましょう!

※注意※研究室の方針によっては(投稿予定)の記載をしない場合があります。必ず指導教員からOKもらってから書いてくださいね。

(あくまで経験上ですが(投稿予定)の文言を入れた=即・落ちることはありません。)

誤字脱字はない?

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

ぽんすけ、知ってる。

あなたが、「誤字脱字チェックなんて、当たり前じゃない!」「そんなもん、確認してるわ!」って思ってること。

 

でも、きみ、知ってるか。

第32稿まで書き直して、

誤字脱字チェックが5人以上いるのに、

「てにをは」が抜けてるのを提出日に気づいて、慌てて書き直したヤツがいることを。

その名は、ぽんすけ。

 

学振の審査は、振るい落とし審査です(予算が決まってるからね!)。

際限なく採用されるわけではありません。

 

つまり!

誤字脱字があったら、内容を読まれる以前に、落ちる。

と思った方がいい。

 

「え?ホント?」ってお思いの方。想像してください。

 

審査員は、一流の研究者です。

一番やりたいことは「自分の研究」。

審査なんて、二の次ですよね。

 

しかも、審査しなきゃいけない申請書はたくさんあります。

真面目に読む前に、誤字脱字があったら、さっさと落とせるわけです。

審査が簡単!

審査委員は、仕事がさっさと終わって自分の研究に集中できる。

大喜び。ひゃっほー!!!

 

もちろん、すべての審査員がこんな思考をお持ちかはわかりません。

ですが、なるべく「落ちる可能性」がある要素は取り除きましょう。

 

誤字脱字チェック。十二分に。

※このブログに誤字脱字があったら教えてください。

無駄な画像はない?(余裕がある人向け)

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

この項目は、〆切までに時間に余裕がある人向けです!

明日〆切の人は「まとめ」まで飛ばして読んでくださいね。

 

自分の申請書を眺めてください。

モデル生物の絵を、なんとなーく載せていませんか?

使用した機械の写真を、なんとなーく載せていませんか?

 

いりません。断言します。

もし載せていたら、消しちゃいましょう。

 

え?画像部分が空欄になっちゃった?

それなら、研究背景がわかるフローチャートを掲載しましょう。

研究背景は複雑で分かりづらいことが多いので、図があるだけで理解しやすい。

 

もし時間の余裕が無ければ、いっそのこと、研究データをはっつけましょう。

結果の文章をちょこっと直すだけで挿入できるハズ。

 

忘れないでください。

研究のキモは、あなたの思考です。ロジックです。

 

モデル生物や機械の写真は、あなたの語る研究のキモとは関係ありません。

無駄な写真や図は省きましょう。

▼参考:ぽんすけ的オススメな画像数▼

研究背景がわかる画像(フローチャートなど)1枚

研究の内容がわかる画像(フローチャートなど)1枚

研究データのキモとなるグラフ・写真1枚

今日のまとめ

時制(過去形・現在形)はあってる?

「の」が連続してない?

「漢字が5文字以上」つながってない?

本当に断定していいの?

引用を書いてる?

誤字脱字はない?

無駄な画像はない?

「学振の書き方|チェックすると得する「文章の体裁」をまとめてみた」いかがでしたでしょうか?

今回あげた項目は、さっさっとチェックできるわりに、意外と意識されない部分です。

内容に関係なくあなたの申請書を合格へと近づけることができます。

 

ぜひ、チェックしてみてくださいね!

 

おあとがよろしいようで。

 

本とメガネ
学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選 ぽんぽこぽん!ぽんすけです。 お読みいただきありがとうございます。 日本の研究者の登竜門の1つに「日本学術振...
自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン