科学コラム

学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選【後編】

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

本日の記事は「学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選【前編】」のつづき!

 

参考:これまでのお話のまとめ

学振の申請書を書く前に準備すべきことは・・・

・過去の合格者から審査区分を吟味せよ!

・区分関係なく、合格(面接なし)・合格(面接あり)・不合格(順位がバラバラ)の申請書をかき集めよ!

・自分の研究内容を1000字でまとめよ!←今、ココ

・(申請書よりも主著論文(日英問わず)を優先して!そしたら確実よ!)

今回の記事では、学振で準備すべきことにあわせて、「学振チャレンジで得られること」もお話していきます。

では、はじまりはじまり~☆

自分の研究内容を1000字でまとめよ!

あなたは、卒論発表で研究をまとめた経験があると思います。

めっちゃ頑張りましたよね?

あなたは、ミステリーで凶器になるレベルの分厚い卒論を書き上げたかもしれません。

もちろん、その当時に頑張った自分を、褒めまくってあげてほしいのですが・・・

 

あなたの卒論って、自分の研究室以外の人に理解できる内容になっていますか?

 

卒論でなく、学会発表でもいいです。

あなたのポスターや口頭発表は、自分の研究分野以外の学会員にも伝わるようになっていますか?

 

なっていないハズです。

指導教員でも学会員でも、その分野の研究者に、あなたの研究の必要性・妥当性・再現性・新規性を伝えるためには、その分野に特化した発表の仕方をしていると思います。

 

学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選【前編】」でも書きましたが、基礎知識がない学振の審査員に、学会発表のまとめ方では何も伝わりません!

 

もう1つ質問します。

あなたの卒論ないし学会発表の内容は、1本筋の通った論理構造をしていますか?

具体的に言うと、・・・

 

背景(あなたの研究分野内で必要とされている知見≒問題点)

→方法(その知見を得るために必要な実験や調査)

→結果

→考察(あなたが得た知見が、あなたの研究分野のどこに貢献したか?=背景で提示した問題を解決したよ!宣言)」

 

を十分に表現できていますか?

もちろん、「バッチリだぜ!」と思うなら、ぜひ、その力を存分に発揮してください!

でも、もし自信がないなら・・・申請書を書きだす前に、あなたの研究の論理構造を整える必要があります。

 

ここで一度まとめます。

 

学振の申請書を書く前に気にしなきゃいけないこと

1)あなたの研究を理解するのに必要な基礎知識を洗い出す

2)あなたの研究の論理構造を整える

 

どうすればいいんだ!!??という方ご安心ください。

この2つの問題を解決するのが・・・

1000字で研究をまとめること!

です。

 

なんで1000字にまとめるといいの?

1000字でまとめると、2ついいことがあります。

「余分な内容が抜ける」「指導教員や友人にチェックしてもらいやすくなる」です。

では、解説。

まとめるといいこと①「余分な内容が抜ける」

シンプル理由。

文字数が少ない分、余分な内容を入れる余地はありません!

基本骨子がしっかりしていれば、肉付けは簡単です。

まずは、余分な内容が抜けた文章を作ってください。

 

まとめるといいこと②「チェックしてもらいやすくなる」

文字数が少なければ、忙しい指導教員も「ちょっと見てもいいかな?」という気持ちになります。

そうすれば、しめたもの。

自分の書いた内容で足りない背景の知識や考察がわかります。

流用しましょう。

 

同期や友人も1000字なら・・・と読んでくれます。

そこで、「質問がある?」と聞けば、補完すべき基礎知識や、論理構造上の問題がわかります。

 

申請書は、一人で書くより周りに手伝ってもらった方が、圧倒的に受かりやすいです。

手伝ってもらうなら、相手の負担を軽くしてあげるのがベスト!

 

では、具体的に1000字にまとめる方法をお話していきます。

スポンサーリンク


1000字にまとめる方法

1000字の中には、次の内容を入れこみます。

背景(あなたの研究分野内で必要とされている知見)

→方法(その知見を得るために必要な実験や調査)

→結果

→考察(あなたが得た知見が、あなたの研究分野のどこに貢献したか?=背景で提示した問題を解決したよ!宣言)」

 

ちなみに、なんで1000字かって?

それは・・・

学振の面接は4分=1000字くらいだから!

世のビジコンでも、自分の事業を1000字くらいでお話します。

 

つまり、

研究内容は1000字でまとめられるはずなのです。

 

では、ここからは、実際にやる手順を紹介をしていきます。

1)方法と結果をまとめる(何字でもよい)

方法と結果は、どうやっても変わりようがありません。

実際にやったことをまとめてください。

 

2)自分が思いつく限りの背景・考察を書きまくる

背景・考察は、研究の切り口によって1つとは限りません。

思いつく限り背景と考察を書いてください。

書きまくったら、どの背景・考察があなたの研究分野内に貢献しているかを取捨選択します。

自分が一番重要!と思う背景と考察を決めてください。

 

「1個しか思いつかない!この背景・考察が重要!」という方は、その背景・考察でOK。

 

3)背景・考察を学部生に伝えるために必要な基礎知識を洗い出す

決めた背景・考察を伝えるために必要な知識を洗い出しましょう

あなたの背景・考察を学部生に伝えるレベルにします。

余談ですが、進化の研究をしている面接者が「そもそも○○(対象生物)ってなに?」なーんていう質問を受けたということも(有名なモデル生物。研究の本質と関係ない)。

基礎知識を伝えること。大事。

 

4)「背景・方法・結果・考察」をまとめてみる(文字数関係なく)

今までの内容をまとめます。

1000字オーバーどんとこい!なんなら10000字でもよいのです。

 

5)削る。1000まで減らしましょう。

さあ、削ってください。1000まで減らします。

 

6)指導教員(先輩でもOK)に見せる

「申請書を書く前に、自分の研究内容を確認したくて・・・」なんて言いながら、1000字にした文章を見せましょう。

賭けます。

絶対、修正はいる・・・・!!!!

ので、ここからブラッシュアップしていきます。

ブラッシュアップしたら、もう一度見せます。お金のために根性でいきましょう。

 

できれば、複数の方に見てもらいましょう。

一人のチェックだけだと、意外と偏るものです。

 

手順は以上!

最後に注意点。

最初の文章を書く作業は3日以内で終えましょう。

大幅に修正されることの方が多いので、60点くらいで色々な人に見せてくださいね!

 

ここまで、読むの大変でしたよね?

限られた時間の中、読んでいただきありがとうございます。

お疲れ様でした。ようやく、最後の項目です。

おまけのお話「申請書を書く前に主著論文を優先しよう!」。

スポンサーリンク


(申請書よりも主著論文を優先しよう)

正直、主著論文(査読あり)があれば、DC1は通ったも同然です。

DC1応募の段階で主著論文持ちの学生は少ない!

業績は圧倒的です。

さらに、主著論文を持っているならば、論理構造はバッチリ。

申請書に書く内容は、ほぼ論文の内容でいいわけです。

主著論文があるなら、ココに書かれている面倒な作業は不要!

基礎知識の補完をしながら、ささっと書いてください。

将来的な就活にも、論文は必須です。

 

あと少しで投稿できる論文があれば、そちらを優先するのが吉。

おわりに「学振のチャレンジから得られること」

本日のまとめ。

学振申請書を書く前に準備すべきこと

・過去の合格者から審査区分を吟味せよ!

・区分関係なく、合格(面接なし)・合格(面接あり)・不合格(順位がバラバラ)の申請書をかき集めよ!

・自分の研究内容を1000字でまとめよ!

・(申請書よりも主著論文(日英問わず)を優先して!そしたら確実よ!)

 

「学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選」いかがでしたでしょうか?

学振の申請書の作成は、合格・不合格関係なく、研究者としての力を急上昇させます。

・自分の研究における当該分野での立ち位置を明確にする

・自分の研究を進めるにあたって、必要かつ無駄のない実験や調査がわかる

・独り立ちしたときに、科学研究費をもぎ取ってくる技術を得られる

・自分の研究をシンプルに紹介する技能(海外でも仕事しようと思うなら、特に重要)が得られる

ぜひ、全力で学振の申請書を書いてみてください。

それはきっと、あなたの研究者人生の糧になるはずです。

 

え?研究者になれるか不安だから、研究者にならないかも?

実は、この記事を書いているぽんすけも、研究者ではありません。主婦です。

自由研究の実況者(自称)です。

現在は、研究のケの字も携わっておりません。

 

でも、学振チャレンジから得られた技能を使って、このブログを書いています。

アクセス数が望めない「科学ネタ・自由研究」がメインのこのブログですが、ブログ界の全人口の5%以内にランクインするアクセス数を誇っています。

学振申請で学べることは、就職しても主婦(主夫)になっても大活躍します。

 

学振へのチャレンジが、あなたの人生の支えになりますように。

おあとがよろしいようで。

 

前編記事▼

学振申請書を書きだす前に準備すべきこと3選【前編】

提出直前に合格率をupさせる技▼

学振の書き方 | チェックすると得する「文章」の体裁をまとめてみた

 

自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA