ぽんぽこぽん!サイエンス・コミュニケーターのぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
この記事では、質問BOXからいただいたご質問に回答していきますね!
差出人:もちもち
質問内容▼
中1です。
野菜とジュースのDNAをとる自由研究にしようと思います。
まとめ方と必要なものと手順を教えてください。
もちもちさん、こんにちは!
野菜とジュースのDNAをとる自由研究のやり方でしたら、こちらのサイトに詳しくやり方が掲載されています。
https://www.life-bio.or.jp/school/school1.html
DNAをとる自由研究のやり方が色々なサイトで説明されていますが、偽情報があふれているので気を付けてください。
他にも参考サイトを探したい場合は「学研」や「ベネッセ」など大手企業のサイトをチェックしてみてください。
まとめ方としましては、次のような感じになります。
1)動機:DNAを取ってみようと思った理由。(DNAを見てみたかったなど)
2)実験方法:上記に掲載されたもの
3)結果:自分がやってみた結果を写真で貼り付けて解説する
4)感想を書く
細かい書き方は中学生が知っておくべき自由研究の『実験レポートの書き方』を参考にしてください。

注意点が一つ。
DNAをとる実験の考察のはとても難しいです。
正直、自由研究ヲタクの筆者でもつらい。
また、ネットに掲載されている考察にも偽情報が多いです。
もし学校で考察を書くように指導されているのであれば、別のテーマもご検討ください。
※もう少し詳しくは私が自由研究キット「DNAを調べよう」をオススメできない理由を参考にしてみてください。
別テーマを探す場合は、【2022年版】人とかぶらない中学生向き自由研究テーマ14選をチェックしてみてくださいね!
関連記事▼
【2022年版】人とかぶらない中学生向き自由研究テーマ14選