まとめ方

【小中学生・学年別】料理の自由研究をレポートにまとめるコツ

ぽんぽこぽん!

国立科学博物館認定サイエンス・コミュニケータのぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

 

料理って自由研究テーマの中でも、身近でとっても楽しくできますよね。

私も料理の自由研究が大好きで、「【化学反応の解説つき】1日で終わる料理の自由研究テーマ4選」に掲載したように、色々な料理の自由研究テーマをご紹介してきました。

でもでも「料理の自由研究テーマ」にピッタリなレポートのまとめ方ってどこにもないんです。

ネット上では「実験の自由研究のまとめ方」ばかりが掲載されています。

「せっかく、料理の自由研究をしたのに、どうやってまとめればいいかわからない!!」

なーんて思うのも当然です。

しかも、自由研究のまとめ方は、学年によって求められるレベルが違います。

あなたの学年によって、まとめ方を変える必要があるんですね。

そこで、本日の記事は

学年別!「料理の自由研究」向けのレポートのまとめ方

をご紹介していきます。

 

①小学生から中学生まで、すべての学年で共通の内容

②学年ごとのまとめ方

の順番でお話していきます。

 

では、はじまりはじまり~・・・といこうと思ったのですが、一度お話しておきたいことがあります。

もし、あなたが小学校1・2・3年生なら、レポート用紙よりも「スケッチブック」でまとめることをオススメします。

もし、スケッチブックを使ったまとめ方が気になる場合は、「シンプルに自由研究をスケッチブックにまとめる方法」を参考にしてみてくださいね!

スケッチブック表紙
シンプルに自由研究をスケッチブックにまとめる方法 こんな人にオススメ▼ ・小学校2年生~小学校4年生の保護者 ・自由研究をスケッチブックで【シンプル】にまとる方法を知...

改めまして、はじまりはじまり~☆

レポート用紙の選び方「オススメはA4・A罫」

まずは、

全学年共通の内容

からお話します。

 

最初は、レポート用紙の選び方。

オススメのレポート用紙はA4・A罫(けい)のレポート用紙です。

A4であればランドセルに入ります。また、一番文字を大きく書けるのがA罫なので、ぜひこちらのレポートを使ってください。

逆にC罫と掲載されているレポート用紙は、文字を書くのが大変です。C罫のレポート用紙は避けてください。

次は、レポートを書くときの文末についてお話します。

文章の文末は「である」

レポートを書くときの文末は「ある」「である」「だった」にしてください。

レポートは「自分がやったことの報告書」なので、「です」「ます」で書かなくてOKです。

次は、レポートの項目と注意点をご紹介します。



料理の自由研究レポートで絶対に書く項目と注意点

絶対に自由研究レポートに書く項目は、次の通りです。

▼自由研究レポートの構成▼

1)表紙

2)動機

3)実験方法

4)実験結果

5)気づいたこと(もしくは考察)

6)参考文献

それぞれの項目を詳しく説明していきます。

表紙の書き方

・表紙に書くことは「レポートタイトル・学年・クラス・名前」です。

タイトルは、どんな料理を作ったかがわかるようにすればOK。

アイスを作ったのであれば「アイス作り実験」▼

アイスづくりレポート表紙

動機の書き方

動機は、「なんでその料理を作ろうと思ったか」を書く項目です。

たとえば・・・

・お母さんがいつも作ってくれる料理だから

・youtubeで見て、楽しそうだったから

などなど。

「なんで料理を作ろうと思ったか」という状況を詳しく書けば書くほど、とても自由研究らしくなります。

こんな感じ!▼

アイスづくりレポートどうき

具体例では「お父さんとハゼ釣りを言って、塩と氷で保冷剤を作っていた」→「塩と氷でアイスを作れると知った」→やってみた!という流れです。

実験方法の書き方

実験方法は「実際にやったこと」を書きます。

料理で使った道具&料理の手順を「過去形」で書いてください。

キモは過去形。

実際にやったことなので、語尾を「であった」「だった」にします。

この項目で、料理したときの写真やイラストを掲載すると、とっても素敵になります。

アイスづくりレポート実験方法1 アイスづくりレポート実験方法2 アイスづくりレポート実験方法3

次は結果の書き方です。



結果の書き方

実験結果は「観察したこと」を書きます。

要するに・・・

実験方法通りに〇〇(料理名)を作ったら、〇〇を完成させることができた。

と書けばOK。

 

ぜひ、完成図の写真やイラストを掲載していください。

語尾は「過去形(=だった)」を使います。

アイスづくりレポート実験結果

↑の具体例ではテンプレ文章にプラスして、実際にやってみて起こったこと(事実)を書いています。

このように、余力があればやってみて起こったことを書いてOK。

「不思議に思ったこと」など、自分が頭の中で想像したこと書かないようにしてください。

結果に書くのはあくまで「実際に起こったこと」です。

ここまでが全学年共通部分です。

ここから「小学低学年~中学年向け」「小学校高学年~中学生向け」に分かれます。

あなたの学年の項目を読んでください。

お疲れ様です。あとちょっと!



【1・2・3・4年生向け】気づいたこと(不思議に思ったこと)の書き方

あなたが、小学校低学年~中学年の場合、こちらをお読みください。

※5・6年生や中学生の方は次の項目に飛んでください。

 

結果を書き終えたら、実際にやってみて、「気づいたこと」や「不思議に思ったこと」を書きます。語尾は気にしなくてOK!

例えば・・・

・アイスを作るには、たくさんやることがあるとわかった。

・アイスがあまりおいしくできなかった。どうやったら、お店のアイスみたいにおいしくなるか調べたくなった。

・私はもっとしょっぱい方が好き。もっとしょっぱくするにはどうすればいいか知りたくなった。

などなど。

アイスづくりレポート不思議に思ったこと

次で、ラスト!

参考文献の書き方です(次の高学年~中学年向きと掲載された項目を読み飛ばしてください。)。



【5・6年生~中学生向き】考察の書き方

あなたが小学校高学年~中学生の場合、この項目を読んでください。

 

結果を書き終えたら、今度は考察を書きます。

って、コイツが曲者ですよね。

実は・・・ネットの世界で言われる「自由研究の考察の書き方」は「料理」の自由研究に使えません。

料理の自由研究をしたときの考察を書くときに、次のように書けばOK。

※注意点:語尾は「現在形(=である)」

 

▼基本▼

① なぜ〇〇(料理の名前)ができたかと言うと、(作った料理の科学的な原理)と言われている。

② 今回の実験でも、同様の現象が起きたと考えられる。

 

▼基本に追加する発展版▼

③ 自分が不思議に思ったことを書く。

④ 「(不思議に思ったこと)が調べる必要がある。」と書く。

ちょっとわかりづらいので、具体例でいきます。

ドン!

↑の具体例で書かれている内容を要約すると・・・

① 塩と氷でアイスができる原理(凝固点降下)の解説

② 「今回の実験でも、原理通りのことが起こった」と説明

③ 自分が不思議に思ったことを話す

④ 不思議に思ったことを調べたくなったと話す

という流れになっています。

③、④を書くのは結構大変です!

ムリせず、余力があったら書いてくださいね。

原理を調べてまとめてあるだけでも十分です。

 

最後は参考文献の書き方!

参考文献の書き方

最後に参考文献の書き方です。

レポートを書くにあたって、参考にした本やウェブサイトを書く項目です。

参考文献のテンプレ▼

本:著者名、『タイトル』出版社名、発行年

ウェブサイト:著者もしくはサイト名「記事タイトル」(URL)

聞きなれない単語かもしれませんが、自由研究には必須!

ぜひ書いてくださいね。

小学校低学年~中学年版▼

アイスづくりレポート不思議に思ったこと

 

小学校高学年~中学生版▼

(考察を書くときに参考にした本を書いてください。)

中学生向き参考文献

 

次はレポートを提出できる形に整えます。

学校に持っていきやすい&簡単なレポートの綴じ方をご紹介しますね!

料理の自由研究レポートの綴じ方

ネットで定番の綴じ方は「ヒモを通す」ですが、高確率で破れます。

「ヒモを通す」まとめ方はオススメしません。

そこで、扱いしやすいまとめ方を3つご紹介します。

レポートの綴じ方(上からオススメ順)▼

・スライドファイルではさむ

・レポートの上辺をホチキスで綴じる

・ポケット式のクリアファイルに入れる

それぞれの解説です。

学校によっては、綴じ方を指定している場合があります。

学校から「自由研究の提出方法」のお手紙をもらっていたら、綴じ方のチェックをしてください。

スライドファイルではさむ

スライドファイルってこんなのです▼

スライドファイル スライドファイル(レポートをはさむ)

レポート用紙に書いたら、そのままファイリングできるのでオススメ。

クリアファイルでカバーされるので、汚れる心配もない。

しかも、このファイルはいくらでも使いまわせるので、来年の自由研究にも使えます。

コスパ、最強。

一番、オススメのまとめ方です。

レポートをホチキスで綴じる

自宅にあるものでやりやすい綴じ方です。

小学生と中学生でオススメの綴じ方が違います。

小学生にオススメの綴じ方「上辺止め」

小学生がホチキスでレポートを綴じる場合は、「上辺止め」をオススメします。

ホチキスで綴じる

横止めすると、ランドセルから教科書を出し入れするときに、ビリっと破れることがあります。

持ち運びするときは、クリアファイルに入れていくと安心です。

中学生にオススメの綴じ方「左上の端を1か所だけ止める」

中学生にオススメの綴じ方は、左上の端だけ止める方法です。

/の向きに止めます。

というのも・・・中高生向けの自由研究コンクールだと、この形式を指定されることがあるんです。

左上に/で止めてくださいね!

ポケット式のクリアファイルに入れる

最後にオススメするのが、ポケット式のクリアファイル。

クリアファイルの上面にレポートの表紙を貼り付けます。

アイスづくりレポート表紙 ポケット式のクリアファイルに入れたレポート

レポート用紙全体がカバーされる安心感、半端ない。



イッキ見!料理の自由研究レポート例

今までご紹介したレポートをまとめてご紹介しますね。

アイスづくりレポート表紙 アイスづくりレポートどうき アイスづくりレポート実験方法1 アイスづくりレポート実験方法2 アイスづくりレポート実験方法3 アイスづくりレポート実験結果 アイスづくりレポート不思議に思ったこと 中学生向き参考文献

おあとがよろしいようで。

素材別!自由研究のまとめ方・綴じ方の完全攻略マニュアルぽんぽこぽん! サイエンス・コミュニケーターのぽんすけです。 お読みいただきありがとうございます。 このページでは、自...
自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA