ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
今回の記事は「自由研究のレポートの書き方①タイトル・目的」「自由研究のレポートの書き方②方法・結果・考察」に引き続き、第3弾!
参考文献と謝辞の書き方について解説をしていきます。
参考文献って、何?
謝辞って何?
そんな疑問にお答えしつつ、参考文献と謝辞の書き方をお話していきます。
では、はじまりはじまり~☆
・・・
・・・え、ちょっと待って。
前回の記事で話していた「参考文献と謝辞が必要な理由」についての説明は?
あんだけ煽っといて説明は?
・・・
大変申し訳ございません!!!
この記事で、ホンネとタテマエを交えた「参考文献と謝辞の必要性」のお話をする予定だったのです。
しかし、
大問題が、
大問題が発生したのです。
ぽんすけの想像以上に、参考文献と謝辞への愛が重かったのです。
書いていたら、あっという間に1万字を突破しちゃったのです。
しかも情熱強すぎて、意味わかんねえよ!な文章になってしまったのです。
重い、重すぎる・・・っ
自分の持つ、参考文献と謝辞への愛を舐めてました。
大変申し訳ございません。
「参考文献と謝辞の必要性」の話は後日とさせていただきます。
書きました▼ www.ziyukenkyulab.com
改めまして、本日の記事は「参考文献と謝辞の書き方」!
はじまりはじまり~☆
※この記事はレポートの各項目の解説がメインです。
レポート用紙形式で書いた具体例が見たいみたい方は「表紙から考察までの理科実験レポート具体例」を参考にしてください!
参考文献って、何?
まずは、参考文献をざっくり説明すると・・・
参考文献:レポートを作ったときに参考にした本やウェブサイトをまとめた項目
です。
もし、お手元に漫画や小説があったら、終わりの方のページを見てみてください。
出版社名や作者名が書かれているページのちょっと前くらいです。
参考文献が掲載されている場合があります。
▼参考:Dr.STONE 第1巻(電子版)194ページ

レポートを含め、何か作品を書くときに参考にしたものは、参考文献の項目にまとめておきます。
学校では、指導されていないかもしれませんが、
自由研究レポートを書くときに「参考文献」は必須の項目です。
あと、ここを読んだ方だけの耳よりな情報。
自分の自由研究が学校代表に選ばれたらうれしい!
なーんて思っている人がいたら、ぜひ、「参考文献」を書いてください。
他の人は、大抵書いていません。
「参考文献」を書くだけで、あなたの自由研究が、他の人の自由研究より優れた自由研究になれます。
参考文献は、本の名前を写すだけなので、難しく考えることもありません。
ぜひ、ちょこっと付け加えてあげてください。
あっ、コンクールに提出する予定の方がいれば、「参考文献」は絶対書いてください。
募集要項にわざわざ『「参考文献」を記載してください』と書いてあることも。
書いていないと選考漏れしてしまうので、忘れずに書いてくださいね。
参考文献の書き方
参考文献の書き方を具体的にご紹介していきますね。(参考:参考文献の書き方:明治大学図書館)
まずは、ド真面目な参考文献の書き方。
本:著者名、『タイトル』出版社名、発行年
ウェブサイト:著者もしくはサイト名「記事タイトル」、(URL 閲覧日:日付)
全部、書き方を統一します。
具体例)
本:科学編集室、「小学生の自由研究 科学編 改訂版 (学研の自由研究)」学研プラス、2012年
ウェブサイト:自由研究Lab.「【塩の結晶】つまようじ&タコ糸で「オリジナル自由研究」!やり方をご紹介」、(https://www.ziyukenkyulab.com/entry/shio_kesyou_tsumayouzi 閲覧日:2020年6月14日)
・・・
・・・めっちゃめんどう。
と、ぽんすけは思うわけです(あ、コンクールに提出するなら、真面目に書いてくださいね)。
今から、先生に怒られちゃう極論言いますよ。
参考文献は、どの本を参考にしたかがわかればいいんです。
高校生の研究論文なら別です。
でも、中学校の自由研究では、参考文献の書き方に規定はありません。
正直、ここまで書く必要はない!
ネットで検索して、本やらサイトを特定できればいいのです。
ということを踏まえて、改めまして参考文献の書き方。
本:タイトル(出版年)
ウェブサイト:URL(閲覧日)
具体例)
本:小学生の自由研究 科学編 改訂版 (学研の自由研究)(2012年)
ウェブサイト:https://www.ziyukenkyulab.com/entry/shio_kesyou_tsumayouzi(2020年6月14日)
参考文献は、書くことに、意義がある。
謝辞って、何?
お次は、謝辞のざっくり説明。
謝辞:実験をしたり、レポートを作ったときに、お世話になった人をまとめた項目
これも漫画や小説のあとがきによくあります。
「スペシャル・サンクス!」や、「ご尽力いただき感謝いたします」みたいな文言で掲載されています。
ぜひ、謝辞を書いてみてください。
「あのとき面白かったなー」とか「いろんな人に手伝ってもらったなー」とか。
思い出してちょっぴり楽しくなれます。
もし、親にレポートや実験のお手伝いをしてもらっていたら、ぜひ、ここに親へのお礼を書いてみてください。
そして、リビングのテーブルの見えるところに、そっとレポートを置いておきましょう。
ぽんすけが親なら、お小遣い増やします。
謝辞の書き方
参考文献以上に、なーんも決まりがありません。
どんな風に書いてもOK!
・・・と言われると困りますよね?
ぽんすけ的テンプレと具体例です!
テンプレ▼
最後に、お手伝いをしてくれた人にお礼を申し上げます。
〇〇してくれた〇〇さん、ありがとうございました。
・・・以下同文
具体例▼
最後に、お手伝いしてくれた人にお礼を申し上げます。
時間がないのに、お手伝いしてくれたお母さん、ありがとうございました。
細かくて難しい作業を手伝ってくれたお父さん、ありがとうございました。
実験のときに、横で応援してくれた妹のぽん子ちゃん、ありがとうございました。
おわりに「自由研究レポート作りは、社会人の予行練習」
全3回「自由研究レポートの書き方」いかがでしたでしょうか?
自由研究レポートってめんどくさい!
そんな風に思いましたか?
でも、一度でいいので、テンプレート通りに書いてみてください。
実は、自由研究レポートの書き方って、会社の企画書の書き方にすっごく似てるんです。
たとえば、あなたがおもちゃ開発の仕事に就いたとします。
上司に「しゃべるネコ型ロボットを作りたい!」とアピールするとします。
そのときに、上司を説得させるためには、こんな企画書を書かなくてはいけません。
「なんでネコ型ロボットを作りたいのか?」(目的)
「どうやって作るのか?」(方法)
「試作品を作ってみた報告」(結果)
「ネコ型ロボットを作ることは会社にとっていいことだ!」(考察・結論)
「必要な部品や、参考にしたアイディア」(参考文献)
「ネコ型ロボットの試作品を作ったときに関わった人」(謝辞)
ね。自由研究レポートと一緒でしょ?
一度、真面目に自由研究レポートを書いておけば、就職したときに、活躍します。
自由研究レポートを1つ書いてみるだけで、あなたの将来の夢に近づけるかもしれません。
ぜひ、自由研究レポートを書いてみてくださいね。
おあとがよろしいようで。
今回のお話をもとに作ったレポート▼
第1弾:文章の形式・タイトル・目的の書き方▼
第2弾:実験方法・結果・考察の書き方▼
結果と考察の違いをもっと具体的に知りたい▼
参考文献って意味あるのです▼
オリジナルテーマを見つけたい方▼
仮説を使った自由研究テーマを作りたい方▼