観察

【小学1・2・3年生の自由研究】公園の種を比べてみよう!

ぽんぽこぽん!サイエンス・コミュニケーターのぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

本日の自由研究テーマは「公園の植物の種」。

公園で遊んでいると、タンポポなどの雑草の種を見かけるかと思います。

でも、意外とゆっくり観察しないですよね。見つけてもスルーしちゃうことが多い。

自由研究のテーマにしよう・・・なんて思わないのではないでしょうか?

・・・

もったいない!

あまり知られていませんが、「種」って定番の自由研究テーマの1つなんです!

自由研究のコンクールでもたびたび出てくるテーマだったりします。(参考:シゼコン入賞作品(種で検索してみてください))。

そこで、今回の記事は、公園の種を拾ってきて、観察し、学校に提出できる形にまとめてみよう!というネタでお送りします。

特に小学校低学年~中学年のお子さんにピッタリなテーマにアレンジされています。

もちろん!いつものように半日以内でできる自由研究です。

では、はじまりはじまり~☆

シンプルな種の標本を作ってみよう

まずは、学校に種を提出できるように、小学生向きに「種の標本」を作り方をご紹介!

研究などで使われる標本の作り方をもとに、低・中学年向きに簡単アレンジした標本の作り方をお話していきます。

準備するもの

・種

・画用紙

・セロテープ

公園で種を拾ってくる

まずは、公園をお散歩して、いろいろな種を探してみてください。

夏休みシーズンであれば次のような種が見つかります

せっかくなので、比較的よくみかける種の具体例をお話しておきますね。

もちろん、以下に書いた種以外でも、どんな種でもいいですよ!

▼夏休みに公園で取れる種の具体例▼
タンポポ
たんぽぽの綿毛

タンポポ=春というイメージかもしれませんが、実は一年中います。

日当たりが良く、公園のすみのほうを探してみてください

エノコログサ
エノコログサ

「エノコログサ」・・・その名の通称は「ねこじゃらし」!

こちらは、花壇の隙間などに生えています。

アザミ
アザミの綿毛

夏頃に綿毛ができるお花です。

ケサランパサランなんて呼ばれることもあります。

カタバミ
カタバミの種

よく日陰に咲いている黄色いお花です。

葉っぱがハート型なのが特徴。

写真の中の緑色のふさの中に、小さな種がたくさんつまっています。

 

種をとってきたら、さっそく標本を作っていきます。

種を乾燥させる

定番のやり方「雑誌に挟んで重しをのせる or 天日干しする」

まずは、種を乾燥させます。

雑誌や新聞紙に種をはさんで、上から重しを乗せてください。

翌日にはかなり水分が抜けて、ペタッとした平べったい形に乾燥します。

もしくは、種を新聞紙に広げて、2日~3日、天日干し!

とくに、分厚い種は天日干しすると、かなりしっかり乾燥します。

・・・

・・・でも正直、半日も待ってられませんよね。

そんなあなたのために、急いでいる人向けのやり方をご紹介。

急いでいる人は、薄い種を拾ってこよう

何年も長い間保管するなら、乾燥は必須。

乾燥させないと、カビたり、中から虫が出てくることがあります。

ですが!

夏休みの間だけ標本を使うのなら、しっかりとした乾燥は不要です。

特に、タンポポの種など、厚みが薄い種を拾ってくれば、カビや虫の心配はありません。

自由研究の提出まで時間が無い人は、ぜひ、厚みが薄い種を拾ってきてください。

種をセロテープで止める

種の準備ができたら、紙(画用紙やコピー用紙)を準備します。

あとは、紙に種を貼るだけ!

もし、植物の名前がわかるなら、種の下に植物の名前を書くのもいいですね!

種標本1 種標本2

これで標本の基本が完成です。

ただ、標本を作っただけでは自由研究になりません。

そこで、作った種標本を使って、自由研究らしくまとめていきます。



種の標本を自由研究にまとめる方法

理科の世界では「生き物の分類(種類別にわける)」という考え方があります。

生き物を種類別にわけることで、その生き物の特徴をとらえよう!という考え方です。

今回は、「種のしかけ」別に種を分けて、自由研究らしくまとめる例をご紹介していきます。

・・・って書いてみましたけど、「種のしかけ」って何?って思いますよね。

そこで、「種のしかけ」についてお話していきます!

種のしくみ

そもそも種って何かと言うと「ある植物が増えるために作るもの」です。

ここでポイントになるのが「増える」。

植物は人と違って、動くことができません。

だから、植物は、たくさん増えるために「自分のそばで種を落とすより、遠くの場所に種を落としたい!」って思うのです。

そこで、植物たちは種にいろいろなしかけをして、種を遠くに飛ばそうとします。

たとえば・・・

種を遠くにとばすしかけ▼

・種に綿毛や羽をつけて、風を利用して遠くに飛ばす

・種の形を丸くして、コロコロ転がして遠くに飛ばす

・鳥に種を食べてもらって、遠くに飛ばす

種にはこんな風に、工夫されたしかけがあるんです。

さて、話を自由研究に戻しましょう。

お次は、「種のしかけ」別に、公園の種をまとめる方法をご紹介していきます!

※種のしかけは、正確にいうと「種子の散布型」と言います。

もっとくわしく知りたい!正確に分類したい!と思う方は、以下のWEBページを参考にしてみてください▼

筑波大学「BotanyWEB」/ 種子散布型(外部リンク)

東北大学植物園 / 種子散布についての長めの講釈(外部リンク)

種のしかけ別にまとめる

きほどご紹介した種のしかけ別に、種をわけてみます▼

種標本分類1 種標本分類2 種標本分類3

一気に、理科らしく・・・!!

これに、「種のしかけ」について簡単なレポートをつけてみます。

レポートにまとめる方法

さきほどの、種の標本のまとめに+αでレポートをつけてみると、さらに自由研究らしくなります。

具体的なレポート例をまとめておきますね!(小学校中学年向けのレポートです)

種子散布レポート例

更に発展させるなら、特定の植物の種に注目してレポートにまとめるのもアリですよ。

参考になったらうれしいです!

おあとがよろしいようで。

「ヒノキぼっくり」をじっくり観察してみよう!【勝手に自由研究】ぽんぽこぽん!ぽんすけです。 お読みいただきありがとうございます。   今日の記事のテーマは、冬のクリスマスシーズンになると、100均で...
自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA