まとめ方

シンプルに自由研究をスケッチブックにまとめる方法

こんな人にオススメ▼

・小学校2年生~小学校4年生の保護者

・自由研究をスケッチブックで【シンプル】にまとる方法を知りたい方

ぽんぽこぽん!サイエンス・コミュニケータのぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

頑張って自由研究が終わった!

でも次はまとめなきゃいけない・・・頭を抱えますよね。

今回の記事では、小学校低学年から中学年向けに、自由研究をスケッチブックでまとめる「定番・シンプル」な方法をご紹介していきます。

この記事を読めば、

表紙の書き方から最後のページのまとめ

まで、全て書けるようになっています。

アイスづくり実験を例に、全ページの具体例も掲載しているので、参考にしてみてくださいね!

この記事では実験・料理の自由研究にピッタリなまとめ方を掲載しています。

「生き物の観察の自由研究」をまとめたい方は「小学生の夏休みの「観察」のまとめ方!画用紙編【自由研究】」を参考にしてみてください。

画用紙でのまとめ方の紹介ですが、スケッチブックのまとめにもそのまま使えます。

スケッチブックのサイズの決め方

まずは、悩みどころのスケッチブックのサイズの決め方をお話していきます。

ランドセルは「A4(210mm~297mm)」サイズが入るように設計されています。

なので、手軽に持ち運ぶのであれば「A4サイズのスケッチブック」がオススメです!

参考▼

A4サイズであれば、L版の写真もラクラク貼れます。

もちろん「もっと大きく絵を描きたい!」「すっごく大きい写真を貼りたい!」ということであれば、どのサイズでもOKですよ!

自由研究のスケッチブックサイズに決まりはありません。

ちなみに、自由研究のまとめにお急ぎの方にオススメなのは、B5サイズです。

A4サイズいっぱいに情報を埋めるのは結構大変なので、ちょっぴり小さ目サイズがおすすめです。

B5サイズでも、十分素敵にまとめられます(今回ご紹介している具体例もB5ぐらいのサイズです)。

参考▼

学校によっては、作品のサイズが指定されている場合があります(A4サイズ以下、など)。サイズ指定がないか確認してから購入してくださいね!



スケッチブックに書くペンの決め方

スケッチブックは裏移りがすると、文字が読めなくなります。

必ず、裏移りのしないペンを使ってください!※マッキーは裏移りします。

参考までに、今回の記事では「洗たくでキレイカラーペン」を使っています▼

スケッチブック用カラーペン

裏移りせず、洋服についても洗濯機にポイっで落ちるので、子供との工作に重宝しています。

あ、ポスカも裏移りしないですよ!

スケッチブックを使った表紙の書き方

スケッチブックの表紙で絶対に書くことは、「自由研究テーマのタイトル」と「クラス・名前」です。

参考▼

スケッチブック表紙

自由研究の作品って、学校で展示されますよね。

せっかくなら表紙をカラフルに飾ってください!

みんなに見てもらえる率が上がります。

スケッチブックを使ったテーマのまとめ方

次は、スケッチブックでテーマをまとめる方法をご紹介します。

スケッチブックで自由研究をまとめる定番の項目▼

1)実験のどうき

2)実際に実験をやった様子(作り方や結果)

3)不思議に思ったこと・気づいたこと(考察)

4)参考にしたもの

では、具体例を紹介していきますね!

実験のどうき

スケッチブックどうき

実験のどうき=実験をやりたくなった理由を書きます。

高評価な自由研究は、自分が経験したことが「どうき」になっている自由研究です(参考:自由研究で入賞したい!評価ポイントを先生に直撃インタビューしてみた)。

ぜひ、お子さんが経験したことをもとに、どうきを書いてくださいね!

実際に実験をやった様子

スケッチブック実験1タイトル 実験1作り方スケッチブック 実験1作り方2スケッチブック 実験1作り方3スケッチブック

まずは、タイトルを書いてから、実際に作った様子を書いていくと読みやすいです。

ここでも存分にデコって下さい。

不思議におもったこと・気づいたこと

スケッチブック不思議に思ったこと

実際に実験してみて、不思議に思ったことや気づいたことを書いてみましょう!

お子さんが感じたことをそのまま文章にします。

参考にしたもの

最後に書くのは参考にした本やWEBサイトです▼

参考にした本スケッチブック

もし、実験をするときに調べたものがあったら、書いておいてくださいね!

おまけ「追加実験・料理」をしたときの書き方

不思議に思ったことをもとに、追加で実験・料理すると、より自由研究らしくなります。

もし、追加で実験・料理をした場合は、改めて実験の表紙~気づいたことを書いてくださいね!

参考▼

実験2表紙スケッチブック 実験2結果スケッチブック

【まとめ】自由研究をスケッチブックにまとめる方法

最後に今までのお話をまとめておきますね!

スケッチブックで自由研究をまとめるときの項目▼

1)表紙(クラス・名前)

2)実験のどうき

3)実際に実験をやった様子

4)不思議に思ったこと・気づいたこと

5)参考にしたもの

具体例まとめ▼

スケッチブック表紙 スケッチブックどうき スケッチブック実験1タイトル 実験1作り方スケッチブック 実験1作り方2スケッチブック 実験1作り方3スケッチブック 実験2表紙スケッチブック 参考にした本スケッチブック

参考になりますように!

おあとがよろしいようで。

関連記事▼

レポート・模造紙・画用紙・アルバムごとの自由研究のまとめ方の基本

自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

ぽんすけ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA