▼こんな人にオススメ▼
「ロウソクの科学」を読んだけど、よくわからなかった人。
海外でも通用する「ちょっとした教養」を身に着けたい人。
ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
読者のみなさまは「ロウソクの科学」をご存じでしょうか?

「ロウソクの科学」は、『マイケル・ファラデー』が「子供たちへのクリスマスプレゼント」として講演した内容をまとめた本です。
▼『マイケル・ファラデー』とは▼
イギリスの科学者。
電磁気学や化学の基礎を作った人。教科書に必ず載ってる偉人。
ざっくり言うと、あなたがスマホを使えるのは、この人のおかげ。
「ロウソクの科学」は『2018年・2019年のノーベル賞受賞者が影響を受けた本』として有名になった本でもあります。
しかも、内容のほとんどは中学校までの理科レベル!
そこで、学校の読書感想文の課題図書になったり、教育熱心な保護者が子供と一緒に読んだり。
一世を風靡したのですが・・・
文章が難しすぎて、撃沈した人が非常に多い本です。
※学校の先生でもお手上げになるとのこと(ぽんすけ調べ)。
難しさを実感していただくためにも、冒頭の文章を読んでみてください。
この講演で、どんな話がでてくるかをたのしみにお集りくださったことの光栄にこたえるために、私は一本のロウソクをとりあげて、皆さんに、その物質としての身の上話をいたしたいと思います。
『ロウソクの科学(角川文庫)/ ファラデー』より抜粋
・・・
日本語、難しい!
こんな感じの文章が、ひたすら続きます。
しかも、本文中でいろいろな実験の話をしているのに・・・
全然、実験画像が、ない!
正直、読むのがイヤになっちゃうんです。
でもでも、
「ロウソクの科学」って、『ミステリー小説で謎解きするようなワクワク感』がある本で、メチャクチャ面白いんです。
そこで、今回の記事は、
『文章が難しくて撃沈!した人でも、ロウソクの科学を楽しんでもらいたい!』
をモットーに、小中学生向けにアレンジした「とにかく『わかりやすい』ロウソクの科学」をお送りします。
実験の画像も、たくさん掲載!
今回の記事では、「ロウソクの科学」に書かれている6つの講義のうち、第1講・第2講のあらすじを追いながらお話をしていきますね。
では、茶番小説・・・
「ラブコメでわかる!ロウソクの科学」のはじまりはじまり~☆
科学部 部長(16歳)
ひねくれた理科好き。
生徒会長(17歳)
素直。部長と幼馴染。
ロウソクの火が移ったぞ。
ところで、下校時刻が過ぎたこんな遅くに、何しにきたんだい?
『段ボールシエルターの強度を調べるために、ヘリコプターをチャーターする。理由:楽しそう』だって?
科学部の来年度の部費は、ゼロ!
あきらめるさ。
ゼロだぞ?
まともに活動できないだろう。
そこまで言うなら、ひとつチャンスをもらってもいいかい?
君が「なんで?」と発言したら、
生徒会長さまの権限で、部費を例年通りに計上してもらえないだろうか?
いくらなんでも、それは職権乱用!
俺がそんなことできるわけないだろ。
それに・・・お前の話って、科学系だろ。
この忙しい時期に、生産性の無い話に付き合えって?
10分でも20分でも聞いてやる。
そうかそうか。
では君の貴重な10分をもらうとしよう。
1人で仕事してるんだ。さっさと帰りたい。
せっかくのクリスマスだし、君はさっきの『手品』が気になっていたようだ。
ロウソクの話にしよう。
生徒会の中で彼女がいないのは、君だけと見たね。
『ラブコメでわかる!ロウソクの科学』
(色鉛筆と紙を渡す)
目の前にロウソクがあるから、簡単だろう?

会長のスケッチでは、炎はロウソクの根本から燃えてるね。
でも芯の根本を見てみて。
試しに火を消してみると、よくわかるよ。
根本の部分は焦げない。
では、質問。
『この炎は何を燃料に燃えてる?』
(ロウソクを観察する)
溶けたロウか?
ロウソクの芯の根本に液体のロウがたまってる。
これが燃えたんじゃないか?
さっきも言っただろう。
『芯の先側のみが燃える』
つまり、芯の根本にある液体が燃えているわけではないんだ。
試しに液体のロウを燃やしてみようか。
固体のロウでも火はつかない。
『炎は何を燃料に燃えてる?』
ってことは、芯が燃えてるとしか考えられないな。
つまり、ロウソクは芯だけで燃えない。
そして、ロウだけでも燃えない。
俺は、何も言っていない!!
しかも、的確に俺の発言タイミングを先読みして録音してやがる!
『みぃちゃん』『まぁくん』と呼び合った仲じゃあないか。
まぁくんのことは、まるっとお見通しさ!
くっそ。わかった。
部費の申請書の書き直しを手伝ってやるよ。
このままじゃ気になりすぎて寝不足になる。
『固体のロウ&液体のロウは、燃えない』
『芯は燃え続けない』
ということがわかった。
ロウソクは『ロウと芯のみで構成される』。
・・・となると、
『ロウソクは、ロウと芯が合わさると燃える』
というのが当然の帰結だ。
まず、前提としての知識。
『毛細管現象』の話をしよう。
色水がどんどん塩を上っていくだろう。
隙間のある物体に液体が吸われていく現象だよ。
タオルの毛と毛の隙間に水が吸われていく。
火が弱くなったり強くなったりしているでしょ?
芯全体に液体のロウがしみわたっているから、一様に燃えるはずだ。
『炎は何を燃料に燃えてる?』。
固体・液体ときたら・・・?
固体、液体ときたら、気体だろ。
この世の物質はすべて『固体・液体・気体』の形で存在する。
固体を熱すると液体。
液体を熱すると気体になる。
これを物質の三態と言うんだけど、まあ置いておこうかな。
その液体のロウソクが、火で熱せられて気体になった?
そして、その気体が燃えた。
でも、液体のロウは熱せられて気体のロウになる。
その気体が燃えることで、火が強くなる。
これが繰り返されるんだね。
アルミホイルで筒をつくって・・・
そこに火をつけた。
ここには見えないロウがいるのさ。
火が気体のロウを渡って、消えたロウソクの火がもう1度ついた。
種も仕掛けもある手品なんだ。
ここまでのまとめ▼
たくさんしゃべったから、のどが渇いたな。(チラッ)
でも、ただ買いに行くのは味気ない。
ひとつゲームに付き合ってくれないかい?
負けたらおごってくれ。
『ロウソクに指を近づける。』
『より長い時間、ロウソクのそばに指を置き続けた方が勝者』
というのはどうだろう?
君は我慢に強いだろう?
よし、やるか。
でも、君より科学が好きな分だけ、君より世界に詳しいだけさ。
で?何でお前が勝ったんだ?吐け。
手でロウソクを覆ってごらん。
ちょっと下の方に指を置くだけで、我慢できる熱さになるのさ。
悔しい。すっごく悔しいんだが・・・
『なんでロウソクの炎は、上部の方が熱いのか?』
かな?
君なら、そう思ってくれると信じてたよ。
『消したロウソクの煙は、なぜ昇る?』
そもそも、煙とは『小さな粒の集まり』のことだ。
つまり・・・空気よりも重い。
煙が昇るためには『何かの力』が必要となる
風・・・なわけないしなぁ。
正確に言うと気流だな。
空気は暖められると軽くなる。
軽くなった空気は昇っていく。
これが流れ・・・上昇気流となる。
ここに上昇気流が発生している。・・・ほら
煙は、上昇気流で昇っていくんだ。
ビニールと同じように、ね。
『なんでロウソクの炎は、上部の方が熱いのか?』
の答えがわかってくる。
熱が上昇気流に運ばれるから、ロウソクの炎は上が熱く、下が冷たい。
君の常識とは違った、不思議なことが起こってないかい?
モノクロ写真にしてみた。
炎と影を見比べてごらん。
ロウソクの火は先の方が明るいのに、影は暗いんだな
ロウソクの火は先の方・・・オレンジ色の部分が明るい。
それなのに、オレンジ色の影が一番濃い。
まぁ、君なら知りたいと言ってくれると信じてたよ。
これを使おう。
環状に黒くなるんだ。
普通に燃やすだけなら、一様に焦げるハズでしょ?
実際に触ってみようか。
明るい炎の中で、影を作っている物体はススだ。
ロウソクの火をつけ続けたら、部屋が真っ黒のススだらけになるってことか?
ロウソクからススが出続けていたら、世の中のバースデイ・ケーキは真っ黒クロスケだ。
ロウソクが燃えるとススができるんだろ。
ススはどこへいったんだ?
ここまで来たら、ロウソクが燃える仕組みでも話していこうか。
これまでの話のまとめ▼
すると、ロウが暖められて液体となり毛細管現象で芯をのぼっていく。
芯の先でさらに暖められた液体のロウが気体となる。
この気体のロウが燃える。
そして、ロウソクの炎の中にはススができる。
あとは・・・ススが燃える?
ちょうどよいことに、炭素の塊があるね。
これを粉々にして火に振りかけると・・・
ロウソクの芯も、炭素の塊だ。
芯をピンセットでつまんで揺らしてみると・・・
大昔の線香花火では松のススを使っていたらしいよ。
ススは燃えると明るく輝くのさ。
これが、ロウソクの仕組みだ。
なかなか刺激的だっただろう?
ロウソクってすごいな。
たった1本のロウソクからこれだけのストーリーを語れるファラデーがすごいんだ。
今回の話は、それだけのツマラナイ出来事だね。
そして、その謎を、さながらシャーロック・ホームズのように華麗に解き明かしてくれる。
(走り出す)
見直した。
けっこう寒いんだから、早く帰れよ。
ほら、これやる。
(ホッカイロを投げる)
(走り出す)
会長!マフラーを持ってないかい?
雪が降ってきたんだ。
君のホッカイロだけじゃ、ちょっと心もとない。
『ロウソクは身を減らして人を照らす』っていう。
マフラーのために私も助太刀しようじゃないか。
STAFF ROLL(敬称略)
原作
『ロウソクの科学』 / ファラデー
企画・脚本・メディア・プログラミング
ぽんすけ(@ziyukenkyu_lab)
キャラクターデザイン / 原画
星野萌絵(@hoshino_moe)
実験デザイン / 実験撮影
ハシビロ先生・ぽんすけ
スペシャル・サンクス
旦那・息子・娘
読んでくれてる、あなた!
おまけ▼
エモい。
#ロウソクの科学 pic.twitter.com/RwjdKx4rY9— 自由研究Lab.(ぽんすけ) (@ziyukenkyu_lab) December 16, 2020
おあとがよろしいようで。
参考にした書籍▼
動画で見たい人向け(やり方もコチラ)▼
「ラブコメ*サイエンス」シリーズ▼