※この記事は、結晶ができる原理がわかっている前提でお話していきます。
結晶の作り方がわからない方は「ミョウバンで大きな結晶を作ってみよう!~結晶ができる原理~【勝手に自由研究】 – 自由研究ラボ」をチェックしてみてください!
ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
4か月くらい前、「【塩の結晶】3日間で実際に作ってみた!(写真つき)【勝手に自由研究】 – 自由研究ラボ」という実験をしてみたぽんすけ。
実験自体は、楽しくできたのですが、思わぬゴミが発生しました。
それが、こちら。

1リットルの塩水(with 塩結晶)!
捨てるのはなんとなーくもったいない。
でも、使い道はない。
ということで、キッチンに放置していたら、旦那がこっそりこんなものを作っていました。



大きな塩の結晶です。
しかも、ぽんすけが作ったのよりもよっぽど大きい!
あまりにもキレイだったので、ぽんすけは思いました。
自分でも作ってみたい!
ですが、このまま塩の結晶を作ったって、旦那の二番煎じ。
それは・・・面白くない!
そこで、塩以外の100均でゲットできる素材を使って、結晶作りをしてみることにしたのです。
ということで、本日から「塩以外で結晶を作ってみよう!」シリーズの開始です。
まず第1弾で取り上げる結晶は、意外や意外、カルキ抜き(ハイポ)!
はじまりはじまり~☆
そもそも「カルキ抜き」ってなに?
ところで、読者のみなさまは「カルキ抜き」をご存じでしょうか?
水槽でお魚を飼育したことがある方には馴染みがあるかもしれません。
「カルキ抜き」とは、水道水で魚を飼育するときに、あらかじめ水道水にいれるお薬のことです。
水道水の中には、「カルキ」と呼ばれる殺菌作用のある薬液がほんの少し入っています。
この「カルキ」、人間には影響がないのですが、魚には有害!
魚を飼育するお水は、必ずカルキを除去しなくてはなりません。
そのときに使われるのが、「カルキ抜き」!

実は、カルキ抜きの主成分は「チオ硫酸ナトリウム」という物質です。
そして・・・「チオ硫酸ナトリウム」はキレイな結晶を作るのです!

カルキ抜きの結晶を実際に作ってみよう!
困った!飽和水溶液が作れない!?
結晶を作るためには、チオ硫酸ナトリウムがたくさん溶けた水(飽和水溶液)が必要になります。
飽和水溶液を作る定番の方法は、
粉状のチオ硫酸ナトリウムを用意して、それをとにかく水に溶かす!です。
そこで、粉状のチオ硫酸ナトリウムを探したのです。
探したのです。
ええ、それはもう頑張って探したのです。
しかし、結論から言うと、
粉状の、チオ硫酸ナトリウムが売られていない・・・!
もちろん、アマゾンには売られています。でも高いし、1 kgもいらないのです。
困りました。
困りはてたのです。
そこで、ぽんすけは代替案を考えます。
粉が無いなら、液体でやってみればいいじゃない。
いわゆる普通の液体状カルキ抜きならどこでも手に入ります。

一般的には、飽和水溶液を冷やして結晶を作ります。
でも、残念ながら、今回は飽和水溶液を作ることができません。
ということで、今回は、低濃度の水溶液の水を蒸発させて、結晶を作ってみることにしたのです!
つづく。