実験 PR

【解説あり】ロウソクの科学「芯の線香花火」実験をやってみた

当サイトは広告が含まれています

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

本日の記事は、引き続きロウソクの科学実験、第8弾!

鉛筆やロウソクの芯が、線香花火のように燃えるという実験をご紹介します。

鉛筆の芯▼

鉛筆の芯の粉をロウソクに振りかける

ロウソクの芯▼

ロウソクの芯を揺らす

この実験では、「ススは明るく燃える」というロウソクが明るく燃える仕組みの1つを観察できます。

ロウソクが燃える仕組み▼

how_candles_burn

この実験は「ロウソクの科学」第1講と第2講の内容をベースにアレンジされたオリジナル実験です。

もちろん「ロウソクの科学」原文で、「ススが明るく燃える」という話は掲載されています。

しかも!スス(炭素)については、全6講演を通してキーとなる物質です。

「ロウソクの科学」を理解するのに、超重要なポイント!

ぜひ、この実験でススについて学んでみてくださいね。

 

今回の記事でも、やり方と簡単な解説をお話していきますよー。

 

ちなみに、一連のロウソクの科学実験で、最も時間がかかったのがこの実験

ええ、かかりましたとも。

そして・・・

家がめっちゃ、汚れた!!!

心の中で涙しながら掃除をしました。

この記事には、「なぜ家が汚れたのか」も含め大量のしくじり話も搭載されております。

引き続き、しくじり狸をお楽しみください。

 

では、はじまりはじまり~☆

実験の動画を紹介

気を取り直して、今回の実験を動画でご紹介しますね。

一瞬だけ線香花火のように光るのがわかります▼

 

さっそく、実験の解説をしていきます。

実験の解説

線香花火のように燃える理由は・・・炭素は、燃えると明るく輝くから!です。

鉛筆の芯には炭素が含まれています。芯を細かく砕いて炎に振りかけることで、芯が燃えて明るく輝くのですね。

鉛筆の芯の粉をロウソクに振りかける

ロウソクの芯も原理は一緒です。

ロウソクが燃えると、スス(細かい黒い粒・炭素が含まれている)が発生します。このススがロウソクのオレンジ色の明かりを作っています。

ロウソクが明るく輝くのは、ススのおかげなのです!

 

さて、ここで、これまでのお話を踏まえて、突然ですが、問題です!

 

ロウソクの実験では、芯を揺らすだけで線香花火を作っています。

鉛筆のように炭素を振りかけているわけではありません。

ロウソクの芯を揺らす

なんで、ロウソクの実験では芯を揺らすだけで、ロウソクの真上に線香花火ができたのでしょうか?

ヒント:上昇気流(上昇気流についてはロウソクの科学「上昇気流」実験やってみたをチェック!)

・・・

わかりましたか?

答え!

上昇気流に乗ってロウソクの上に運ばれた芯が、燃えたから。

芯を根本で揺らすことで、ススが芯から離れます。

ススはとっても軽いので、ロウソクの熱で発生している上昇気流に運ばれて舞い上がります。

舞い上がったススが燃えたので、ロウソクの上に線香花火ができたのでした。

 

では、改めまして・・・実験のやり方!

今回のやり方紹介では「ロウソクの芯」の実験のみのご紹介です。

なんでって?

「鉛筆の芯」の実験の方は、部屋が汚れるからです!正直オススメでないのですっ。

※汚れる理由は「しくじり話」にて後述。

では、やり方の解説、いっきまーす!

実験のやり方

準備するもの

・大きいロウソク
バースディなどに使う小さいロウソクだと、できません(少なくともぽんすけはできなかった)。

なるべく大きなロウソクを用意してください。

ぽんすけは(いつものごとく)50号のロウソクを使いました▼

 

・ピンセット

以上!

改めて書いてみると、準備するものはすごく少ないですね。

手順

ロウソクを1分間燃やす

ロウソクの炎を安定させるために、実験前に燃やしておきます。

目安は1分!もちろんそれ以上でも大丈夫。

 

芯の根本を揺らす

ピンセットで芯の根元を揺らします。ピンセットの先が液体のロウにくっついてもOK。

ここで、揺らし方のコツ。

ピンセットで芯をはさんで上にずらす・・・を繰り返す!

これだけでススが舞い上がります。

芯をピンセットで直接揺らさないでください。うまくいかないです。

 

やり方は、以上。

「ロウソクの科学」実験の中でも手軽にできる実験です。

ただし!

実験を成功させるには、それなりに練習が必要です。

お次は、そんな「なかなかうまくいかなかったよっ」的なしくじり話。



しくじり話

「ススが燃えると明るくなる」という実験を見せたいぽんすけです。

いつも通り、思い付きだけで実験・・・とはなりませんでした。

 

理論上では、ロウソクの炎からススを取り出して、そのススを燃やせばいいのです。

・・・

無理。

だって、基本的に発生したススはロウソクの炎で燃え尽きます。

実は、ちょっとしたコツで少量のススを取り出すことはできるのですが(※参考「ススの取り出し」実験をやってみた)・・・線香花火を作れるだけの大量のススはゲットできません。

BBQ用の炭を砕いて作るか?なーんて悩んだのですが、今回の実験シリーズの裏テーマ全部自宅のものでできる!は達成したい。

BBQ用の炭なんて、自宅にないよね!と思い、却下。

大量のススをゲットしたい。

どうする、ぽんすけ!?

・・・

・・・

ぽんすけ
ぽんすけ
助けて!実験のプロ!

 

さっさと他人に頼ることにしました。

(へっへっへっ。これで楽できるぜ!)と、ほくそ笑む心をおくびにも出さず、お世話になってるハシビロ先生に「スス燃やしたいっス」と依頼します。

 

ハシビロ先生:「鉛筆を砕いて燃やせばできますよ。ロウソクの横から吹きかければいいと思います。」

 

とのことだったので、さっそくやってみます。

鉛筆を細かく砕いて、紙に乗せて、大きく息を吸ってぇ・・・

ふぅーっ!

・・・

・・・ロウソクの炎が消えました。

息が強すぎたようです。

改めて・・・ふぅーぅ・・・

・・・

・・・鉛筆の芯が遠くへ飛んでいきました。

も え な い。

 

その後、何度やっても燃えない。

・・・

ぽんすけ
ぽんすけ
おしえて!ハシビロ先生ッ!

と再び頼ってみたところ・・・

ハシビロ先生:「もっと芯を細かく砕いてください」

とのお言葉。

ぽんすけは、鉛筆の芯をハンマーで砕いただけだったのですが、もっと細かくしないとできないらしい。

具体的に言うと・・・これくらい!

鉛筆の芯を粉々にしたもの

THE 粉。

振るったあとの薄力粉(黒)です。1つ学んだぽんすけです。

 

これで、準備万端。さあ、いよいよ燃やします。

優しく優しく・・・ふぅーっ・・・

・・・

・・・

も え な い(リターン)。

 

さらにさらに、悲劇が起こります。

想像してください。

今回の実験で、鉛筆の芯(振るった薄力粉サイズ)は燃えませんでした。

つまり、ススは、ふわりふわりと飛び散ります。

最終的には、床と壁にやさしくへばりつきます。

結論:床と壁がススまみれ。

・・・

ぎぃいいいやぁぁぁぁぁぁっっっ!!!!!!!!!!!!!

雑巾を片手に、悲しみの掃除です。

そして、だんだんイライラしてきたぽんすけです。

鉛筆の芯をそのまま炎に突っ込むことにしました。

むき身の鉛筆を、炎にグサッ!

結果。

火柱があがりました。

ばーにんぐリターン。ビビった。

鉛筆の芯ではなく、鉛筆の握り部分のビニール?素材が勢いよく燃えました。

※みなさん、絶対に真似しないでくださいね。実験中のすてばち、ダメ絶対。

燃えた鉛筆(ピンボケ具合に動揺が見られる)▼

燃えた鉛筆 結論。

 

ぽんすけ、めげた。

ぽんすけ
ぽんすけ
ハシビロ先生・・・涙

と再び泣きつき、あーだこーだやった結果、プロに実験してもらうというチートを使って実験が成功したぽんすけです。

ハシビロ先生の吹きかけ。スゴイ▼

 

しかぁし!

プロがやっても、やっぱり燃え残りがあって、床が汚れます。イヤ。

それに「線香花火」っぽくない!

もっと線香花火っぽくしたい!

という相談をハシビロ先生にワガママしてみたところ、無言で付き合ってくれた、優しいハシビロ先生です。

その後の試行錯誤の結果ロウソクの芯を揺らすという実験方法が編み出されたのでした(ハシビロ先生によって)。

 

もし、この実験をやるときは、「すてばち」にならず、プロの技をゆったりとした気持ちで実験してくださいね。

(鉛筆、突っ込まないでくださいね!)

おあとがよろしいようで。

 

つづき▼

【解説あり】ロウソクの科学「ススの取り出し」実験をやってみた

 

「ロウソクの科学」実験記事をまとめました▼

ロウソクの科学実験一覧

 

ロウソクの科学サムネイル
『ロウソクの科学』をラブコメでわかりやすく解説してみた2022年6月17日・追記。 ご好評につき書籍化しました。 https://www.ziyukenkyulab.com/sy...
自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン