ぽんぽこぽん!ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
今日はネットで科学実験を調べているときに感じた、ドキドキとした不安と、ちょっとしたお知らせについてお話しさせていただきます。
ことの顛末
ちょっと前に「公園で自然にできる葉脈標本(スケルトンリーフ)を観察しよう!」という記事を書きました。
そのとき、「葉脈標本」についてネットででいろいろ調べてみたのですね。
すると、多くの場合で「葉脈標本」を作るときに
「水酸化ナトリウム(パイプ洗浄剤)」
を水に溶かしたものを使用していました。
この「水酸化ナトリウム」を水に溶かしたものは、皮膚や目に入ると危険です。
具体的に言うと、
皮膚に付着:火傷します。適切な処置をしないと、移植が必要になるレベルで、大きくただれます。
目に入る:失明します。
しかも、「水酸化ナトリウム」の怖いところは、症状がすぐに出ないところです。
最初はちょっとした火傷かな?という感じなのですが、じわじわっと悪化して、取り返しのつかないことになるのです。
なので、大学の研究室や、高校の理科の授業で「水酸化ナトリウム」を用いた実験をするときは、「白衣、手袋、実験用のメガネ」をつけます。
また、実験後に「水酸化ナトリウム」を捨てるときも、
「水酸化ナトリウム」を酸性の溶液と中和させて捨てます。
しかし、ネットに掲載されている「葉脈標本の作り方」を眺めていると、
「危険だから十分注意していね」
とは書かれていますが、
どうやって取り扱うか?
どうやって廃棄するか?
に関しては十分に書かれていません。
ネットはとっても便利です。
ちょっと調べるだけで、いろいろな人の様々なアイディアが掲載されており、
自宅で楽しく実験ができます。
私自身も、とっても楽しく活用させていただいています。
ただ、今回の「葉脈標本」について調べてみて、
ネットに掲載されている科学実験(特に化学反応を伴うもの)をするときは、十分に注意が必要だと思いました。
さて、ここまでお読みのみなさま、お気づきでしょうか。
この話は、まさしくぽんすけにブーメランであることに。
このブログは、素性の知れない、アラサー主婦たぬきが自由研究(実験)をひたすら紹介するというものです。
「おいぽんすけ。お前のブログに掲載されている実験は、本当に安全なのか??」
そんなお言葉が聞こえてくるようです。
ということで、
ここに改めまして、本ブログの安全のための工夫をご紹介しておきたいと思います。
本ブログの安全のための工夫
☑ 基本的には、化学反応を伴う実験は行わない。
ただし、一般的な料理・市販の実験キット・本に掲載されており、かつ安全性が確認できる実験は例外として実施する。
もし、化学反応を伴う実験を行う場合、以下を守る。
☑ ブログに掲載するときに、注意点は目立つように表記する
☑ 原則、アルカリ性の溶液を使わない
☑ 有機溶剤(除菌ジェルなどのエタノールを除く)を使わない
☑ 使用する薬品は、中学生が実験するときに使ってよいものまで
☑ 必ず現役の理科教員にチェックをしてもらう
おわりに
ちょっと実験をするのが怖くなってしまいますでしょうか?
でも、ご安心ください。
科学実験って、要は、料理と同じです。
気を付けるべきところだけ気を付ければ、安全で楽しくできるのです。
どうぞ、安全にだけは気を付けて、楽しい実験をしてください!
おあとがよろしいようで。