実験 PR

【実験】なぜ「流せるおしりふき」を大量に流しちゃダメ?【1日de自由研究】

当サイトは広告が含まれています

ぽんぽこぽん!ぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

 

ことの始まりは、ぽんすけが、「トイレに流せない」おしりふきをトイレに流し、トイレを詰まらせたことから始まります。

 

参考:おしりふきとは?

オムツを使う赤ちゃん用のウェットティッシュ。

「トイレに流せるもの」と「流せないもの」が存在する。

我が家では1歳娘が「流せないもの」を使用中。

 

それを見た4歳の息子は、『おしりふきで、トイレが詰まる』ということを知りました。

ですが、息子は流せるおしりふき」を使っています。

そこで、こんな疑問。

息子「なんで、僕のおしりふきを流してもトイレは詰まらないの?」

ぽんすけ「トイレに流せるやつだから。でもたくさん流すと詰まるらしいから気をつけてね」

息子「・・・なんで、たくさん「流せるおしりふき」を流すと詰まるの?流せるのに。」

 

・・・自由研究テーマだ!!!!

 

ということで、本日の記事は「なぜ『流せるおしりふきを』大量に流しちゃダメ?」!

実験して調べてみました。

 

結論からいくと・・・『流せるおしりふきは水にかなり溶けづらいから!』

 

結論はシンプルですが、この実験でたくさんの発見がありました。

しかも!

この実験で必要なものは、すべて自宅でそろいます。

今日は8月31日!!!・・・という方にもオススメの自由研究です。

 

本日の記事では、自由研究のレポート風に「おしりふき実験」をご紹介していきますね。

 

では、はじまりはじまり~☆

 

実験のきっかけ

まずは、息子が思いついた疑問から、自由研究のきっかけを書いてみます▼

僕のおしりふきは流せるおしりふきなのに、たくさん流すと詰まるらしい。

なんでだろうと不思議に思ったので調べてみる。

準備したもの

お次は、準備したものをご紹介!

・流せるおしりふき(スーパーで購入できる赤ちゃん用おしりふき。メリーズを使用。)

・ティッシュ

・トイレットペーパー(今回はダブルで実験)

・はかり(タニタのキッチン用のはかりを使いました)

・コップ(紙コップでもプラコップでも)

・おはし(棒ならなんでも)

実験のやりかた

実験のやり方を箇条書きで解説していきます。▼

1)コップにおしりふき・ティッシュ・トイレットペーパー1g入れる。

1グラムの紙たち

2)それぞれのコップに水を入れる。水の量はすべて同じ。

コップに紙を入れた

3)1時間おきにコップを観察する(写真を撮る)

 

実験の予想

ネットでトイレットペーパーやおしりふきのことを調べて、予想を立ててみました▼

ネットで調べてみたら、トイレットペーパーは水にすっごく溶けやすいらしい。

おしりふきはトイレットペーパーより溶けにくいのかもしれない。

だから、おしりふきはたくさん流しちゃダメだと思う。

 

あと、ティッシュも流しちゃダメとお母さんに言われた。

ティッシュは溶けないのかもしれない。ついでに実験してみることにした。

 

このあとは、結果の紹介!

ここからは実況でいきますよー。

スポンサーリンク


実験の結果

1)コップにおしりふき・ティッシュ・トイレットペーパーを入れる

まずは、おしりふき・ティッシュ・トレぺを同じ重さにします。

・・・何グラムにすればいいんだ???

全くオリジナルな実験なので、正直、どうすればいいかよくわからない・・・

しかし!コップに入れば正直、何グラムでもよいので、まずは5グラムから!

さっそく、トレぺ・おしりふき・ティッシュを5グラム用意します。

5グラムの紙たち

ちょっと紙の量が多い?

そして、おしりふきちっちゃいなぁ!

早速、それぞれの紙をコップに入れていきます。

・・・

・・・入らねぇ。

 

結論。5グラムはムリっぽい。

 

ということで、1グラムの紙たちをコップに入れていきます。

1グラムの紙たち

・・・

ばっちりでした!(写真撮り忘れた)

2)それぞれのコップに水を入れる

では、水を入れていきまーす!

コップに紙を入れた

水を入れただけですが、トレぺはちょっぴり溶けているように見えます。

3)1時間ごとに観察する

1歳児の手の届かないところに置いて・・・1時間タイマー、スタート!

では、観察していきますよー!!!

1時間後▼

1時間後の紙たち

1時間後のトレぺ▼

1時間後のトレぺ

トレぺはかなり細かくなりました!

 

1時間後のおしりふき▼

1時間後のおしりふき

 

1時間後のティッシュ▼

1時間後のティッシュ

うーん?おしりふきとティッシュは溶けていないように見えます。

 

2時間後▼

2時間後の紙たち

トレぺはどんどん細かくなりました。

のりみたい!▼

2時間後のトレぺ

他の二つは変わらず。

変化が少ないので、次は4時間後に観察してみます!

 

4時間後▼

4時間後の紙たち

ようやく、おしりふきに変化が!!

おしりふきはもやもやしはじめました。ちょこっと溶けてます。

トレぺは溶けきってます。バラバラです。

ティッシュは、正直、水吸ってるだけですね!!

溶ける気配なし。

 

変化が少ないので、今度は24時間置いてみます

 

24時間後のおしりふき▼

24時間後のおしりふき

ようやく、溶け・・・た?

流せるおしりふき。

1日経っても、溶けない・・・だ・・・と?

 

実験の考察&結論

今までの結果から、実験の考察と結論を導きだしてみます。

 

▼【考察】▼

1)流せるおしりふきは1日経っても、トイレットペーパーみたいに溶けなかった。水に溶けづらいから、たくさん流しちゃうと詰まっちゃうんだと思う。

 

2)ティッシュは全然溶けなかった。絶対に流しちゃだめ!

 

▼【結論】▼

「流せるおしりふき」は、水に溶けづらいから、たくさん流しちゃダメ。

感想

今回の実験の感想。

・・・正直、「流せるおしりふき」が24時間経っても溶けないとは思いませんでした・・・!!!

でも、よく考えたら、おしりふきって、製品上、水に溶けやすかったらマズイんですよね。

 

おしりふきは、排泄物をふき取るものです。

排泄物には水気が含まれています。

もし、おしりふきが水に溶けやすかったら、紙がおしりにくっついてしまうかもしれません。

そうしたら、肌の弱い赤ちゃんは、おしりかぶれになっちゃう可能性大!

 

せっかく、かぶれ予防のおしりふきなのに・・・本末転倒です。

 

「流せるおしりふき」の製品上、「水に溶けない」ことを優先しなきゃいけない。

そう考えると、「流せるおしりふき」って画期的。

水に溶けにくい・・・けどトイレに流せる!というギリギリのラインを攻めているのだと思います。

ここまで考えて、感想のまとめ。

「流せるおしりふきは、スゴイ!!」

 

おわりに「実験方法がうまく設定できたら、時間をかけなくても、発見がある」

「なぜ「流せるおしりふき」を大量に流しちゃダメ?」いかがでしたでしょか?

 

この実験は、思いついてから実験が終わるまで半日でした。

まとめるとしても、1日で終わります。

 

「実験」というと、すっごく時間をかけなくてはできない・・・と思いがちです。

ですが、実験方法さえうまく設定できれば、時間なんてかかりません。

特別な材料だっていりません。

短時間でびっくりするくらいの発見ができます。

実験を上手く作れば、学校の先生が「おっ?」と思う実験ができちゃうのです。

 

え・・・?

そんなに簡単に実験を作れない??

 

確かに、実験を作るにはちょっとしたコツがいります。

もしあなたが「こんな不思議を調べたい!」「こんなテーマで実験したい!」と思っても、実験方法が思いつかないかもしれません。

そんなときは、ぜひ、ぽんすけを頼ってください。

あなたのテーマに合わせて、全力で実験を作りますよ!▼

お手伝いサービスアイコン

・・・

ハイ!自分のサービスの宣伝でした。

どうぞ、発見のある自由研究を!

おあとがよろしいようで。

 

できあがったトレぺの液でハガキを作れます(外部サイト)▼

簡単にできる!?ティシュペーパーで紙すき手作りハガキをつくろう!

 

紹介した和紙づくりで使える「紙すき枠」の作り方▼

紙すき枠完成!
【自宅にあるものだけ】紙すき枠の作り方ぽんぽこぽん!ぽんすけです。 お読みいただきありがとうございます。 紙すき(牛乳パックで和紙をつくる)ときに、必要な紙すき枠...
自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA