まとめ方

小1からOK!夏休みの宿題がサクッと終わるスケジュールの作り方

こんな人におすすめ▼

『去年、子供の夏休みの宿題が終わらなくてつらかった・・・今年こそはラクラク夏休みの宿題を終わらせたい!』

ぽんぽこぽん!

サイエンスコミュニケータのぽんすけです。

お読みいただきありがとうございます。

 

夏休みの宿題って、早くやろうと思っても、時間がなくなっちゃいますよね。

なんだかダラダラしちゃって、気づいたら1週間後には夏休み終了!なんてことがよくあります。

かくいう私も、夏休みの宿題は夏休み終盤から始める人でした。

夜に、半泣きしながら工作していたのを覚えています。

しかも、これを小学校の6年間、毎年繰り返しまして、「私、学習能力ねぇえええええ!!!」ってなっていました。

 

さて、今、私には小学生の息子がいます。

母としては、息子には、夏休みの宿題ギリギリ生活で、ツライ思いをしてほしくありません。

・・・ごめんなさい、ウソをつきました。

息子の夏休みの宿題に、私は追われたくねぇええええ!!!!

かつての地獄を味わいたくねぇええええ!!!という本音のもと、夏休みの宿題をサクッと終わらせる、画期的なスケジューリング方法にチャレンジすることにしました。

その方法とは・・・バーンダウンチャート!!

バーンダウンチャート

これを使って宿題を進めていったら、親子でイライラすることもなく、スムーズに夏休みの宿題を終わらせることができました。

では、実際のやり方を解説していきますね。

はじまりはじまり~☆

小1でもできるバーンダウンチャートの作り方

さっそくバーンダウンチャートの作り方をご紹介していきます。

バーンダウンチャートの作り方の流れ

1)宿題の項目をつくる

2)項目ごとに点数をつける

3)点数を合計する

4)縦軸が点数、横軸が日付のグラフをつくる

5)ななめに線を引く

6)終わった宿題の点数をグラフにうつ

さっそく、具体的にお話していきますね。

1)宿題の項目をつくる

まずは、宿題の項目をつくります。

・絵日記

・計算ドリル10ページ

・自由研究

みたいな感じです。

2)項目ごとに点数をつける

次に、項目ごとに点数をつけます。

点数のつけ方に決まりはありません。ただ、大変そうなものには高得点、楽そうなのは低得点をつけてください。

さっきの例で言うと、こんな感じ▼

・絵日記(20点)

・計算ドリル10ページ(1ページ5点。全部で50点)

・自由研究(100点)

バーンダウンチャート

3)点数を合計する

次はすべての項目の点数を合計します。

さっきの例で言うと、絵日記(20点)・計算ドリル10ページ(1ページ5点。全部で50点)・自由研究(100点)なので、合計170点です。

ここまでが下準備。お次は実際にグラフを作っていきます!



4)縦軸が点数、横軸が日付のグラフをつくる

次は、縦軸が得点・横軸が日付のグラフをつくります。

縦軸の一番上を先ほど求めた合計点にしてください。

※画像で言う黒文字(赤字については後述)

バーンダウンチャート

5)ななめに線を引く

あとは斜め線を引くだけ!!

これで、計画表は完成です。

お次は実際の使い方を説明していきますね・・・いったんCM!



6)終わった宿題の点数をグラフにうつ

宿題をやったら、その点数だけ、得点を引いていってください。

ちょっと、わかりづらいと思うので、下の画像参考。

例)絵日記をやった。300点から15点を引く(つまり現在の点数は285点になる)

バーンダウンチャート

バーンダウンチャートは、斜め線よりも上に点があると、進捗が遅れている状況です。

逆に斜め線よりも下に点があると、進捗に余裕があることを示しています。

バーンダウンチャートのいいところ

バーンダウンチャートのいいところは・・・・とにかく親が怒らなくていい!というところ。

親は、「子供の宿題、ちゃんと終わるのかなぁ」というハラハラのせいで、子供についつい「宿題やりなさい!」と言っちゃいます。

でも、バーンダウンチャートを活用していれば、宿題の進捗状況が一目でわかるので、ハラハラせずに済みます。「宿題やりなさい!」なんて言わなくても良い!

しあわせ。

バーンダウンチャートの大変なところ

バーンダウンチャートのルールを理解するのは、ちょっと大変です。

なので、『グラフ作り』&『宿題が終わったら点を打つ』というのは親が主体でやり、「線よりも点が上だと宿題が進んでない」という進捗部分を子供に判断してもらうのがよいと思います。

そうすれば、私「宿題進んでるー?」、息子「線より下だから大丈夫」みたいなやり取りができるようになります。

やり方さえわかれば、親子ともども幸せになれるので、ぜひ試してみてくださいね!

おあとがよろしいようで。

 

関連記事▼

自由研究で選ばれるには?親の学力レベルよりも大事な本質

自由研究の評価ポイントは?先生に直撃インタビューしてみた

ネットの「高評価の自由研究テーマ」が低評価になる理由

【創意くふう作品】学校で選ばれるのに入賞できない!チェックすべきこと3点

 

自由研究が進まない!子供を飽きさせない「たった1つのコツ」

「何すればいいかわからない」テーマから新しいテーマを見つける方法

 

【最新版】『自由研究コンクール』一覧

【最新版】自由研究の入賞作品を見て高評価を狙おう!受賞作品まとめ

自由研究お手伝いサービス

自由研究のテーマ決めに困っていませんか?

毎年、自由研究に頭を抱えていませんか?

「自由研究お手伝いサービス」をご利用ください▼

お手伝いサービスアイコン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA