ぽんぽこぽん!サイエンスコミュニケータのぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
大図鑑プロジェクター、ときめく実験鉱物と岩石標本に引き続き、他の実験キットをやっていきますよー!!!
ということで、「学研の科学」レビュー、本日の記事は「空飛ぶクルマ」のご紹介!

小学3年生の息子&幼稚園児の娘&私で遊んでみた様子をご紹介していきます。
では、はじまりはじまり~☆
「空飛ぶクルマ」中身紹介
まずは中身紹介!ちなみにお値段は3300円でした。

まずは、大事な丁寧な取説!

取説は、少し文字は多めなので、小学中学年以下だったら、保護者のフォローが必要。

他のキットに比べると作業が細かいです。組み立て作業も小学3年生以下だったら、保護者と一緒に作業がおすすめ。
ただ、学研のキットを過去にやったことがある子であれば、小学3年生くらいなら、一人でできるかも。
付属のモーターは、他のキットの色違いで、中身や組み立て方法は全く同じです。
「空飛ぶクルマ」完成作品

完成した瞬間、子供のテンションが爆上がり!
かなり軽いので、幼稚園の娘でも楽しく取り扱いできた・・・のですが!
小さい子が取り扱うと問題点もあって・・・羽が10分で壊れました。

飛ばすのは簡単なのですが、思ったより操縦が難しく、壁に激突しまくり。
あっという間に羽が割れてしまい、飛ばなくなってしまいました。おかあさん、しょんぼり。
広くて風のない環境で飛ばすのをおすすめします。
他のキットよりも、壊れやすいのがネックですが、小学校高学年以上であれば、間違いなく楽しめると思います。
気になる方は、チェックしてみてくださいね。
おあとがよろしいようで。
自由研究×キット▼
理科の先生に聞いてみた!「自由研究キットを提出しても大丈夫?」
すぐに自由研究キットがほしい!買える場所とキット選びの注意点
キットレビュー▼
ひかるどろだんごせいさくキットをやってみた!【自由研究キットレビュー】
【自由研究キットレビュー】塩と尿素で結晶作り!「学研 結晶をつくろう」
【中学受験に役立つ自由研究キット】「モーターを作ろう」やってみた!
ダンゴムシの飼育キットに!「だんごむし わくわくめいろハウス」やってみた
【レモン電池キット】「お酢」で電池を作ってみた~作り方と結果~【勝手に自由研究】
簡単に宝石石鹸ができる!自由研究キット「きらきら宝石せっけん」レビュー
頑張らなくても簡単に色水タワーを作れる「色の科学じっけんセット」レビュー
ピカピカどろだんごの自由研究キット「どろだんごの王様」やってみた!
つかめる水!?学研「カラフル水だんご」キットやってみた!【自由研究キットレビュー】