ぽんぽこぽん!『自由研究の専門家』ぽんすけです。
お読みいただきありがとうございます。
自由研究の〆切が明日だけど・・・
通販でキットを購入する時間がないぃぃ!!!
というあなたのために、自由研究キットを即購入できる場所&購入時の注意点をまとめてみました。
自由研究キットをすぐに購入できる場所▼
・本屋
・大型商業マーケット(イオンなど)の学童用品売り場
・手芸用品店
・おみやげ屋のある博物館・科学館
(・コンビニ※注意点あり)
品揃え多い順:本屋>商業マーケット&博物館>手芸用品店>(越えられない壁)>コンビニ
キット選びの注意点▼
・工作系のキットを買う
(実験系のキットは、まとめまで含めると1日でできないものが多い。泣く。)
・パッケージ裏に「自宅で準備するもの」が書かれていることも。本当に家にあるか確認する。
※コンビニについては、地域によって販売していない場合があります。
ご参考までに、筆者の周辺の地域では・・・
売ってる:セブンイレブン&ミニストップ
売ってない:ローソン
あったりなかったり:ファミリーマート
でした。そして、8月終盤には売り切れていることも多い。考えることはみな同じ。
最後にキット選びの注意点を詳しくお話します。
キットを使うのが小学生の場合、「一日でできる!」というキャッチコピーは信用しないでください。
大人なら一日でできるけど、子供の集中力じゃ無理だ!というキットが多々あります。
特に実験系の自由研究キットは地雷なことが多いです。
作業は1時間で終わっても、原理が難しく何をまとめればいいんだ!?と頭を抱えるものがちらほら。
お急ぎの方は「貯金箱づくり」などの工作系のキットをオススメします。
お次は工作系のキットを購入するときの注意点。
工作系のキットによっては「紙やすり」「木工ボンド」「アクリル絵の具」「特殊な接着剤」などなど、自宅にないものを使用する場合があります。
パッケージ裏に必要なものがかかれていることが多いので、必ず自宅で準備するものをチェックしてください。
最後に、宣伝!
『キットを購入する時間もない!!』という方のために、自由研究Lab.で紹介した即終わる実験・工作もご紹介しておきますね▼










あなたの自由研究がおわりますように!
おあとがよろしいようで。